• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

Rasトランスジェニックラットを用いた発がん起始細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19590401
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

深町 勝巳  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90381798)

キーワード膵管がん / Ras / トランスジェニックラット
研究概要

膵がんは早期発見が最も難しいがんのひとつであり、診断されたときにはすでに切除できない場合が多い予後不良な難治がんである。膵がんの起始細胞とがんの進展過程を把握することにより、新たな膵がん診断と治療の開発が期待される。これまでに我々は、Cre/loxPシステムを用いたヒト活性型HrasまたはKrasトランスジェニックラット(Hras250、 Kras301/327)において、全ての感染細胞で非特異的に発現するCre発現アデノウイルスベクター(CAG-Cre)を成獣の膵臓に注入し、ヒト活性型Rasを発現させることにより、4週間程度の短期間に膵管がんを発生させる方法を開発してきた。アデノウイルスベクターは膵管、介在管、腺房中心細胞および腺房細胞に感染していたことから、これらのいずれかの細胞より発生すると考えられた。膵腺房細胞を特異的に標的とするCre発現アデノウイルスベクター(Amy-Cre、 Ela-Cre)を、Kras327ラットの膵に注入し、膵腺房細胞にのみ活性型Rasを発現させたが、いずれの活性型Ras発現腺房細胞もKi67またはPCNA陰性で増殖像はみられなかった。CAG-Creでは4週間以内に膵がんが発生するのに対し、Amy-Cre/Ela-Creでは6ヶ月経過後も腫瘍性病変は発生しなかった。また、成獣の膵島細胞にCreを発現するトランスジェニックラットとの交配によっても膵腫瘍性病変は発生しなかった。したがって、我々のモデルでは成獣の膵管・介在管・腺房中心細胞から膵管がんは発生することが強く示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mature acinar cells are refractory to carcinoma development by targeted activation of Ras oncogene in adult rats2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H., et al
    • 雑誌名

      Cancer Sci 101

      ページ: 341-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An animal model of preclinical diagnosis of pancreatic ductal adenocarcinomas2009

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi, K., et al
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 390

      ページ: 636-641

    • 査読あり
  • [学会発表] Possible identification of cytogenesis of pancreas cancer and lung cancer in the rat2009

    • 著者名/発表者名
      田中創始, 他
    • 学会等名
      68回日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-10-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi