研究課題/領域番号 |
19590407
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
甲野 裕之 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20221236)
|
研究分担者 |
杉江 茂幸 金沢医科大学, 医学部, 教授 (60187648)
田中 卓二 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40126743)
|
キーワード | 炎症性大腸発がん / ジェネティック作用 / エピジェネティック作用 / 一酸化窒素 / サイトカイン / iNOS |
研究概要 |
炎症関連大腸発がんモデルにおける-酸化窒素(NO)のジェネティック作用とエピジェネティック作用を検討する目的で実験を行った。大腸がん誘発物質Azoxymethane(AOM)と大腸炎誘発物質dextran sodium sulfate(DSS)を用いた検討において、AOM/DSS投与群、DSS投与群の大腸粘膜で顕著なiNOS発現の増加が観察されたが、AOM単独群では観察されなかった。また、AOM/DSS投与群で発生した腫瘍の多くでβ-catenin遺伝子変異などのジェネティックな変化が観察されたものの、DSS単独投与群では大腸発がんに関連遺伝子の変異は観察されなかった。一方、大腸発がんとの関連が強く示唆されているAPC遺伝子に変異をもつApc^<Min/+>マウスを用いた炎症関連大腸発がんモデルを用いた検討では、DSS単独投与により、大腸腫瘍が発生する以前の大腸粘膜非腫瘍部においてCOX-2、TNFα、IL-1βの有意な発現増加が観察された。さらに、これらの発現はiNOS選択的阻害剤の投与によって顕著に低下し、大腸腫瘍の発生個数も有意に減少することが確認された。これらの結果から、炎症を背景とした大腸発がんにおけるNOの主な作用はジェネティック作用よりもエピジェネティックな作用の関連が強い可能性が示唆された。そこで、NOによるエピジェネティック作用を検討するために、ヒト潰瘍性大腸炎の大腸粘膜でDNAメチル化の上昇が認められるestrogen receptor 1 exon2領域を中心にDNAメチル化の解析を行ったが、これらの領域ではメチル化の大きな変化は認められなかった。今後、領域を広げDNAメチル化解析を行う予定である。
|