• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インターフェロンを使用した肝細胞癌の治療及び予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590412
研究機関久留米大学

研究代表者

矢野 博久  久留米大学, 医学部, 教授 (40220206)

研究分担者 小笠原 幸子  久留米大学, 医学部, 講師 (40258405)
秋葉 純  久留米大学, 医学部, 講師 (00341305)
キーワード肝細胞癌 / インターフェロン / チロシンキナーゼ阻害剤 / NFκB阻害剤 / アポトーシス / 細胞株 / TRAIL / TRAIL receptor
研究概要

1.IFN製剤とその他の薬剤との併用による肝癌細胞の増殖抑制作用の評価について:IFN-製剤(IFN-β,PEG-IFN-α2b)とチロシンキナーセ阻害剤であるAG490(10<50nM)あるいは,NF-κB阻害剤であるβ-lactone(1,5μM)を用いて併用による増殖抑制作用を13株の肝癌を用いてMTTassay法で間検討した。その結果AG490は全て,β-lactoneは,1株を除く全株で濃度依存性に肝癌細胞の増殖を抑制した。併用効果は,IFN-βとの場合,AG490は,6株で相殺,7株で軽度の相加作用にとどまった。β-lactoneに関しては,同様に相殺9株,軽度の相加作用が3株に認められたのみであった。PEG-IFN-α2bの結果も類似していち。現在薬剤の種類を増やして検討中である。
2.IFN-α誘導性アポトーシス関連重要分子の検討について:アポトーシス誘導分子のNoxa,BNIP-3,XAF-1,TRAIL-R1,TRAIL-R2,TRAIL,アポトーシス阻害分子のXIAPの発現について13株で検討した。その結果,IFN-α処理によりXAF-1のmRNAの発現上昇を全ての細胞株で認めた。Noxa,BNEP-3,XIAPは,3株ずつで上昇した。蛋白レベルでは,XAF-1の発現はIFN-αにより大部分で低下し,低下しない細胞株の多くはIFN-α誘導性アポトーシス出現と相関が見られた。TRAILのmRNAの発現上昇を11株で,TRAIL-R1,-R2の発現上昇を4株,3株で認めた。蛋白レベルでもTRAILとTRAIL-Rの発現上昇をいくつかの細胞株で認めたが,必ずしもIFN-αのアポトーシス誘導性と関連しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] X-linked ubhubutir if apoptosis(XIAP)and XIAP-associated factor-1 expressions and their relationship to apoptosis in human hepatocellular carcinoma and non-cancerous liver tissues2007

    • 著者名/発表者名
      Sakemi Ryousuke
    • 雑誌名

      Oncology Reports 18

      ページ: 65-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターフェロンによる肝発癌抑制機序に関する基礎的研究2007

    • 著者名/発表者名
      矢野 博久
    • 雑誌名

      久留米医学会誌 70

      ページ: 109-117

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi