研究課題/領域番号 |
19590430
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
由井 克之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90274638)
|
研究分担者 |
都田 真奈 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助授 (30398151)
木村 大輔 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助授 (50423637)
油田 正夫 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90293779)
|
キーワード | マラリア / T細胞 / 組換え / T細胞活性化 / 抗原提示 / トランスジェニックマウス / 原虫 / 感染 |
研究概要 |
本研究は、マラリア感染による免疫応答を詳細に解析する目的で、人工抗原として卵白アルブミン(OVA)を原虫の細胞質内、或いは細胞膜上などに発現するマウスマラリア原虫を各種作成し、原虫感染に対する抗原特異的T細胞免疫応答の詳細な解析を目的とした研究である。 OVAを原虫の細胞質内に発現する組換えマラリア原虫の作成に成功した。発現は、ウェスタンブロット法で確認した。OVA特異的T細胞受容体トランスジェニッグマウスから採取したT細胞を他の正常マウスに受け身移入する実験系を用いることにより、原虫感染によりマラリア抗原特異的なCD4^+及びCD8^+T細胞の免疫応答が誘導されることを示した。さらに、抗原特異的CD8^+T細胞へのマラリア抗原提示は、TAP分子(細胞質から小胞体内へぺプチドを転送する分子)依存的なクロスプレゼンテーションによるものであり、その結果、マラリア抗原特異的な細胞傷害性T細胞が誘導されることが明らかになった。一方、弱いながらも抗原非特異的にもT細胞はある程度活性化された。これらT細胞活性化が、宿主防御免疫応答・マラリア感染による免疫病理にどのような役割を果たすかについては解析中である。原虫特異的T細胞の活性化により、直接には関係はないはずの宿主細胞が第三者的な障害を受け、強い病理を引ぎ起こすことが明らかになりつつある。 上記組換えマラリア原虫とは別に、MSP1抗原のリーダー配列とGPI結合シグナルを利用して、OVAを原虫(メロゾイト)細胞表面に発現するマラリア原虫も作成した。この原虫の抗原発現については、現在解析中である。
|