• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ブドウ球菌エンテロトキシンによる嘔吐機構の病態生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590444
研究機関大阪大学

研究代表者

杉本 央  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20142317)

キーワード食中毒 / ブドウ球菌 / エンテロトキシン / 消化管蠕動運動 / 嘔吐運動
研究概要

ブドウ球菌食中毒症は年間多数の患者が報告される重要な疾患であり、主症状が激しい嘔吐であるという特徴を持つにもかかわらず、その病態の解明はほとんど進んでいない。そこで、主としてBALB/cマウスを用いて、フィールド電気刺激に対する消化管の張力応答と投与エンテロトキシン用量との定量関係の解析を行った。フィールド電気刺激(frequency:10-500Hz, duration:0.5msec, intensity:10-40volt,10-100tr4ains)に対する小腸の張力応答は多相性を示し、全ての小腸領域において、刺激開始後約1秒後にpeakを持つ早い収縮応答、続く短い弛緩の後刺激開始後約2.5秒後にpeakを持つ第二の収縮応答が見られた。ブドウ球菌エンテロトキシンA(1μg/ml)を組織液に添加すると第二の収縮応答の張力に著しい増大が認められた。この第二収縮応答は、NOS阻害剤であるL-NNA処理によって増大し、reserpineによって抑制される成分であることから、モノアミン系の興奮性伝達物質によって惹起されているものと推察された。毒素濃度とフィールド電気刺激によって誘発される小腸張力増大との間における相関関係について現在解析を進めている。更に、平成21年度においては消化管神経叢とりわけAuerbach神経叢の神経細胞間情報伝達におよぼすブドウ球菌エンテロトキシンの影響に焦点を絞って解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Relationship between U83 gene variation in human herpes-virus 6 and secretion of the U83 gene product.2009

    • 著者名/発表者名
      Sjahril, R. ら
    • 雑誌名

      Archives of Virology 154

      ページ: 273-283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of virulence and motility by butyrate sensing in enterohemorrhagic Escherichia coli.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, N. ら
    • 雑誌名

      Microbiology 155

      ページ: 521-530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the human herpesuvirus 6 U69 gene product and identification of its nuclear localization signal.2008

    • 著者名/発表者名
      Isegawa, Y. ら
    • 雑誌名

      Journal of Virology 82

      ページ: 710-718

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi