• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ストレス誘導型シャペロンやプロテアーゼによる連鎖球菌の病原因子発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19590449
研究機関徳島大学

研究代表者

友安 俊文  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20323404)

研究分担者 田端 厚之  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (10432767)
長宗 秀明  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40189163)
キーワード感染症 / 細菌 / 連鎖球菌 / シャペロン / AAA+プロテアーゼ / DnaK / ClpP / Intermedilysin
研究概要

我々は、グラム陰性の病原細菌である病原性大腸菌やサルモネラ属細菌を用いた研究より、熱や免疫担当細胞の防御システムなどによって引き起こされるストレスによって合成が誘導されるストレス誘導型シャペロンやAAA+プロテアーゼが、病原因子の発現や病原性の制御に関わっていることを明らかにしている。しかしながら、グラム陽性の病原細菌においてこれらストレス誘導型タンパク質が病原性にどのように働いているかについてはまだ謎な部分が多い。そこで、Streptococcus intermedius (SI)のストレス誘導型シャペロンであるHSP70 (DnaK)とAAA+プロテアーゼのペプチダーゼ領域を構成するClpPの機能についての解析を行った。なおSIは、通常歯垢に生息している常在菌であるが、まれに脳や肝臓といった深部臓器膿瘍や難治性歯周病の原因菌になり、臨床的な重要性が認識されている菌である。
まず、SIとS.pneumoniaeの遺伝子の相同性を利用してSIのdnaKないしはclpP造伝子が増幅可能なプライマーを作成しPCRを行う事で増幅し、これら増幅断片にエリスロマイシンカセットを挿入した。このようにして作成した遺伝子断片をコンピテンス促進ペプチドを作用させたSIに加え、相同組み換えによりdnakないしはclpPが破壊された株を分離した。これら破壊株のストレス感受性について解析した結果、どちらの株も温度感受性を示す事を明らかにした。しかしながら、SIの主要な病原因子であるコレステロール依存性細胞溶解毒素(ILY)やピアルロニダーゼの分泌量は野生株と同程度であった。なお、dnaKないしはclpP破壊株の病原性を培養細胞(HepG2株)を用いて検討した結果、dnaK破壊株において病原性の低下が認められたがclpPが破壊株では顕著な差を認めなかった。このように、SIのDnaKやClpPは病原因子の発現制御には余り関与せず、熱などのストレスに対する防御に働く可能性が高い事を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 連鎖球菌(S.intermedius) ClpP破壊株の作成とその表現型の解析2008

    • 著者名/発表者名
      友安 俊文
    • 学会等名
      第81回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      京都府
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] Streptococcus intermediusが生産するヒト特異的細胞溶解毒素インターメディシンの発現調節2007

    • 著者名/発表者名
      廣島 理樹
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Function of DnaK in Streptococcus intermedius2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Tomoyasu
    • 学会等名
      2007 World confbrence of stress
    • 発表場所
      Budapest,Hungary
    • 年月日
      2007-08-24
  • [学会発表] Streptococcus intermediusの病原性発現調節機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      友安 俊文
    • 学会等名
      第16回Lancefieldレンサ球菌研究会
    • 発表場所
      熊本県
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi