研究課題
感染性組換え体HCVを産生する細胞の脂肪滴(LD)画分特異的に存在比率が変化している細胞因子を同定し、その細胞因子について、その感染性粒子産生についてその直接的な機能について検討を進めた。まずこれらの細胞因子について、その感染性ウイルスの産生への関与について検討を進めた。得られた候補因子のmRNA配列に対するsiRNAを合成し、これを感染性組換え体HCVを産生する細胞に導入することにより候補因子の発現を低下するか否かを検討し、抑制効果の得られるsiRNAを選択した。また同時にこの候補因子のcDNAのクローニングをおこなった。siRNAを導入し、候補因子量を低下させた細胞における感染性組換え体ウイルスの産生について検討をおこなったが、細胞内のHCVゲノム複製に大きな影響を与えずに、しかも非感染性粒子は産生される、つまりHCV粒子の感染性のみに影響を与えるような因子は同定されなかった。しかしながら、LD画分の存在するウイルスタンパク質を詳細に解析したところ、コアタンパク質が多量体を形成していることを新たに見いだした。変異体解析などを用いてその責任領域を検討したところ、これまでに報告のあるコアタンパク質アミノ末端領域とは異なる領域に存在する1つのアミノ酸がこの多量体形成に関与する可能性が考えられた。組換え体HCVのコア領域のこのアミノ酸に変異を導入した変異型組換え体HCVを作成して、粒子産生などと検討したところ、この変異では細胞内のHCV RNA複製は野生型と同等であり、コアタンパク質のLD局在も認められた。しかしながら、培養上清中に感染性を示す粒子は検出されなかった。このことからこのアミノ酸に関連したコアの多量体形成が感染性粒子産生に重要な役割を果たす可能性が考えられた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (3件)
Biochem. Biophys. Res. Commun. 379
ページ: 330-334
J. Biol. Chem. 284
ページ: 8033-8041
oncogene 27
ページ: 1520-1526
J. Biol Chem. 283
ページ: 34273-34282
医学のあゆみ 224
ページ: 693-698
化学と生物 46
ページ: 826-831
肝・胆・膵 57
ページ: 679-687