研究概要 |
CD69分子は早期活性化マーカー分子としてリンパ球の活性化の指標として広く用いられているが,機能の詳細は明らかにされていない。本研究では,CD69分子の役割とその発現様式に関する解析およびCD69リガンド分子のクローニングを行い,今年度に以下の結果を得た。 (1)CD69分子の発現様式に関する解析 アレルギー性喘息モデルを用いて気道炎症誘導後,経時的に組織切片を作製し,抗CD69抗体を用いて免疫染色した。Th2細胞は,GFPを恒常的に発現しているGFPTgマウスのTh2細胞を用いた。抗原吸入後の肺へのTh2細胞浸潤を調べたところ,好酸球など他の炎症細胞の浸潤に先んじて24時間以内に起こることが明らかとなった。また肺に浸潤したTh2細胞で特異的にCD69の発現がみられた。 (2)CD69リガンド分子のクローニング solubleCD69分子を用いた培養細胞の染色で陽性の細胞よりcDNAライブラリーを作製し,ウイルス発現ベクターに組み込んで培養細胞に感染させsolubleCD69分子で染色する方法で陽性クローンを同定した。 (3)腸管炎症部位でのCD69分子の発現細胞の解析 マウスでの腸炎モデルとして,デキストラン硫酸を飲水に混ぜて飲ませ,急性腸炎を誘導する系を用いた。CD69ノックアウトマウスでは炎症が起こらないことが明らかになった。正常マウスで腸炎誘導後,腸管の組織切片を作製し,抗CD69抗体を用いて免疫染色を行ったところ,腸管炎症部位に浸潤しているほとんどの炎症細胞でCD69が発現していた。 (4)腸炎モデルにおける正常マウスからの細胞移入実験 腸管炎症部位に浸潤する細胞群のうち,どのような細胞上に発現するCD69分子が腸炎の発症に重要であるか調べるために,正常マウスからT細胞やB細胞,好中球,マクロファージを精製し,CD69ノックアウトマウスに移入し腸炎を誘導して症状を比較した。その結果,正常マウスのT細胞を移入した場合に腸炎が誘導され,T細胞上のCD69分子が腸炎の発症に重要であることが明らかとなった。
|