• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

ITAM保有受容体のNF-κB活性化シグナル伝達機構と生理的役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19590498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関佐賀大学

研究代表者

原 博満  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20392079)

研究分担者 吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部, 教授 (40260715)
小杉 伊三夫  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10252173)
濱野 真二郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (70294915)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード免疫学 / シグナル伝達 / 感染症 / アレルギー・ぜんそく
研究概要

今回の補助金を得て, リンパ球系細胞では, PKC活性化に依存したCARMA1-BCL10複合体が, マクロファージや樹状細胞などの骨髄系細胞では, PKCに依存しないCARD9-BCL10複合体が, ITAM受容体を介したNF-κB活性化とサイトカイン遺伝子の発現等の免疫反応に必須であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] CARD9 vs. CARMA1 in innate and adaptive immunity2009

    • 著者名/発表者名
      Hara H and Saito T
    • 雑誌名

      Trends in immunol 30(5)

      ページ: 234-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-type lectin Mincle is an ITAM-coupled activating receptor2008

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki S, Ishikawa E, Sakuma M, Hara H, Ogata K and Saito T
    • 雑誌名

      Nat Immunol 9(10)

      ページ: 1179-1188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-type-Specific regulation of ITAM-mediated NF-κB acdvation by adaptors CARMA1 and CARD92008

    • 著者名/発表者名
      Hara H, Ishihara C, (以下4名略)
    • 雑誌名

      J. Immunol 181(2)

      ページ: 918-930

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The adaptor protein CARD9 is essential for the activation of myeloid cells through ITAM-associated and Toll-like receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Hara H, Ishihara C, (以下14名略)
    • 雑誌名

      Nat Immunol 8(6)

      ページ: 619-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TLR2 directly triggers Th1 effector functions2007

    • 著者名/発表者名
      Imanishi T, Hara H, Suzuki S, Suzuki N, Akira S and Saito T
    • 雑誌名

      J. Immunol 178(11)

      ページ: 6715-6719

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation and ubiquitination of the IkappaB kinase complex by two distinct signaling pathways2007

    • 著者名/発表者名
      Shambharkar PB, Blonska M, Pappu BP, Li H, You Y, Sakurai H, Darnay BG, Hara H, Penninger JM, Lin X
    • 雑誌名

      EMBO J 26(7)

      ページ: 1794-805

    • 査読あり
  • [学会発表] CARD9を介した自然免疫活性化経路の原虫感染防御における役割2009

    • 著者名/発表者名
      原博満, 島ノ江洋平, 宮崎義之, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第78回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] CARMA1とCARD9により制御される細胞種特異的なITAMを介したNF-κB活性化機構2008

    • 著者名/発表者名
      原博満, 吉田裕樹, 斉藤隆
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会学術集
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] Role of CARD9 in anti-protozoan defense2008

    • 著者名/発表者名
      島ノ江洋平, 宮崎義之, 原博満, 吉田裕樹
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] Role of CARD9 in anti-protozoan defense2008

    • 著者名/発表者名
      Yohei Shimanoe, Hara, Hiromitsu, Yoshida, Hiroki
    • 学会等名
      The 8th Awaji International forum on Infection and Immunigy
    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] ITAMを介した細胞種特異的なNF-κB活性化機構3大会合同大会20082008

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      第73回日本インターフェロンサイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] 新しい原虫感染防御因子CARD92008

    • 著者名/発表者名
      吉田裕樹, 島ノ江洋平, 王森, 宮崎義之, 原博満
    • 学会等名
      第77回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-04-02
  • [学会発表] Differential regulation of innate immune signaling through Carmal and CARD92007

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-21
  • [学会発表] Differential requirement of Carmal and CARD9 for FcR γ/DAP12-mediated activation of NF-κB in NK cells and myeloid cells2007

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      13th International congress of Immunology
    • 発表場所
      ブラジル・リオデジャネイロ
    • 年月日
      2007-08-21
  • [学会発表] CARD9とCARD11によるITAM関連受容体を介したサイトカイン産生の制御2007

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      72回日本インターフェロンサイトカイン学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-07-06
  • [学会発表] Card9 is essential for myeloid cell activation through ITAM-bearing receptors2007

    • 著者名/発表者名
      原博満
    • 学会等名
      Keystone svmoosia
    • 発表場所
      アメリカ・キーストン
    • 年月日
      2007-02-26

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi