• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

制御性樹状細胞のT細胞機能制御機構における分子作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590505
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 克明  独立行政法人理化学研究所, 樹状細胞機能研究チーム, チームリーダー (40301147)

キーワード樹状細胞 / T細胞 / 免疫寛容 / 制御性樹状細胞 / アネルギーT細胞 / 制御性T細胞 / 免疫機能分子
研究概要

申請者は先にin vitroで調製したマウス骨髄細胞由来制御性樹状細胞の特異的発現機能分子としてCD200R3を同定した。本研究ではマウスにおいて内在性制御性樹状細胞の機能的同定を試み、末梢免疫寛容の誘導におけるその役割について検討した。マウスの脾臓、リンパ節、末梢血、骨髄においてCD200R3はCD49b^+細胞でのみ認められた。CD49b^+CD200R3^+細胞はマウス骨髄細胞由来制御性樹状細胞と同様にCD11b、CD11c、MHC class I、MHC class II、Thy1.2が陽性、CD3、CD40、CD80、CD86、B220、mPDCA-1が陰性であり、このフェノタイプは通常の樹状細胞を含む他の白血球とは異なっていた。CD49b^+CD200R3^+細胞は分離直後では球状形態を示したが、活性化により通常の樹状細胞と同様な樹状突起を有する形態を示した。サイトカイン産生能については通常の樹状細胞と比較してCD49b^+CD200R3^+細胞は刺激後の炎症性サイトカインの産生が減弱しているとともに抑制性サイトカインの産生亢進が認められた。CD49b^+CD200R3^+細胞は通常の樹状細胞と比較して抗原特異的T細胞活性化能は減弱し、高い制御性T細胞誘導能を示した。さらに、マウス実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルにおいてCD49b^+CD200R3^+細胞は病態特異的T細胞の活性化を制御して防御効果を示した。以上の結果からCD49b^+CD200R3^+細胞は内在性制御性樹状細胞として制御性T細胞が介在する末梢免疫寛容の誘導に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Crucial role of CD200R3 in the induction of peripheral tolerance by regulatory dendritic cells2008

    • 著者名/発表者名
      江泉香里、佐藤馨、深谷知宏、藤田成晴、高木秀明、山下直秀、土方敦司、北村浩、小原收、山崎晶、斉藤隆、佐藤克明
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-02
  • [学会発表] Naturally occurring regulatory dendritic cells induce regulatory T cell-mediated peripheral tolerance2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤馨、江泉香里、深谷知宏、藤田成晴、高木秀明、山下直秀、佐藤克明
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-02
  • [備考]

    • URL

      http://web.rcai.riken.jp/en/labo/cell

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi