• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

癌化学療法剤による口腔粘膜炎の発症機序解明と治療薬開発の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590537
研究機関愛媛大学

研究代表者

末丸 克矢  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (50363239)

研究分担者 荒木 博陽  愛媛大学, 医学部附属病院, 教授 (50294450)
キーワード口内炎 / 5-FU / ローヤルゼリー / ginsenoside Rb1 / フィルム製剤 / 軟膏 / ハムスター
研究概要

現在、癌治療時の口内炎に対して有効な治療薬剤がなく、局所麻酔薬や鎮痛薬による対症療法が行なわれているのが現状であり、良質な癌療法を遂行するためには口内炎への副作用対策、すなわち口内炎の治療法ならびに予防法の開発が必須となっている。本研究では、抗癌剤のフルオロウラシル(5-FU、60mg/kg)をハムスターに投与することによって惹起させた口内炎モデルを使用して、口内炎発症機序の解明と口内炎治療薬の開発の基礎的研究を行った。特に、口内炎治療薬として粘膜保護作用有する蜂蜜、強力な活性酸素発生抑制作用を有するプロポリス、細胞成長促進作用を有するローヤルジェリーならびに血管内皮細胞増殖因子(VEGF)促進作用を有するジンセノサイドRb1について検討した。実験では、これらの候補薬剤を口腔内用外用薬として応用する目的で、軟膏剤または口腔内フィルム剤として調整した。口内炎の治療効果は、病理組織的または口内炎発症部位のmyeloperoxidaseを指標として炎症を評価した。その結果、ジンセノサイドRb1含有口腔内フィルム剤(10^<-6>-10^<-12>g/g)およびローヤルジェリー含有軟膏(1-30%)が用量依存的に口内炎治癒を促進することが明らかになった。現在、その作用機序について詳細を検討中である。以上の結果より、ローヤルジェリー含有軟膏およびginsenoside Rb1含有口腔内フィルムは、癌化学療法時に生じる口内炎の有効な治療薬となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Topical Application of Royal Jelly has a Healing Effect for 5-fluorouracil-induced Experimental Oral Mucositis in Hamsters

    • 著者名/発表者名
      K Suemaru, H Araki, et. al.
    • 雑誌名

      Methods and findings in experimental and clinical pharmacology (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ハムスターにおける5-FU誘発口内炎に対するginsenoside Rb1含有フィルムの治療効果2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉真一, 末丸克矢, 山口巧, 崔然吉, 阪中 雅弘, 荒木博陽
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] ハムスターにおける5-FU誘発口内炎に対するプロポリスおよびローヤルゼリー軟膏の効果2007

    • 著者名/発表者名
      渡邉真一, 末丸克矢, 崔然吉, 李炳錦, 沖原清司, 橋本健, 山田英生, 荒木博陽
    • 学会等名
      第9回応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi