研究課題/領域番号 |
19590540
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
大橋 京一 大分大学, 医学部, 教授 (20137714)
|
研究分担者 |
野口 隆之 大分大学, 医学部, 教授 (90156183)
伊藤 寛晃 静岡県立静岡がんセンター, がん研究所, 副医長 (70443447)
内田 信也 静岡県立大学, 薬学部, 講師 (80372522)
今井 浩光 大分大学, 医学部, 助教 (30398250)
立石 正登 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (20446123)
|
キーワード | オピオイド鎮痛薬 / OPRM1 / MDR1 |
研究概要 |
オピオイド鎮痛薬の薬効の大きな個人差には、オピオイド鎮痛薬の薬物動態関連遺伝子、受容体遺伝子の遺伝子多型が関与している可能性がある。フェンタニール、オキシコドンのオピオイド鎮痛薬服用患者(43症例)においてOPRM1遺伝子多型(17C>T、118G>A)、MDR1(3435C>T)とVASにて疼痛の程度、ねむけ、嘔気・嘔吐を評価し、便秘の有無についても検討した。OPRM1 17C>Tは全ての症例でC/Cであった。オピオイド投与により疼痛のVASは6.46から1,62と有意に減少しているが、OPRM1 118G>A遺伝子多型間には差を認めなかった。しかし、眠気、嘔気・嘔吐の出現率はG/Gにおいて極めて低値であった。一方、MDR1遺伝子多型間には差を認めなかった。さらに、多量のオピオイド鎮痛薬が無効であった1症例(小細胞肺癌)についてOPRM1の全領域(6672bp)のシークエンス解析を実施している。この症例ではOPRM1-172G>T,118A>Gにおいてヘテロ型の変異を有することが明らかとなった。以上からOPRM1遺伝子多型はオピオイド鎮痛薬の薬効、副作用の発現に関与するものと考えられた。しかし、OPRM1-172G>Tの変異については今後検討する必要がある。
|