研究概要 |
Reverse cholesterol transportにはHDLの主要アポ蛋白であるapoA-I(分子量:約28,000)が関与している。しかし、肥満細胞から放出されたキマーゼによって一部のapoA-IのC末端(18アミノ酸残基)はtruncateされ、その結果apoA-Iは泡沫化マクロファージからコレステロールを引き抜く能力を失うと考えられる。すなわち、このtruncated apoA-I(分子量:約26,000)を測定することによって粥状硬化の病態を評価することが可能であると考えられる。 Truncated apoA-Iには反応するが、apoA-Iには反応しない抗体を得るため、truncated apoA-IのC末端の10アミノ酸を抗原として、モノクローナル抗体の作製を試みた。得られた抗体はIgMクラスであったが、apoA-Iとは反応せず、apoA-Iをキマーゼ処理すると分子量約26,000の反応するバンドが出現した。この抗体の特異性を確認するために、recombinant truncated apoA-Iおよびrecombinant apoA-Iを作製して抗体との反応をみたところ、recombinant truncated apoA-Iとのみ反応することが確認された。すなわち、truncated apoA-Iに特異的なモノクローナル抗体であることが示された。この特異抗体を用いて、ヒト血漿中にtruncated apoA-Iが存在することを証明した。また、キマーゼ処理によって生じる分子量約26,000のフラグメントは、複数の分解パターンによって生じた混合物であり、すべてが、いわゆるtruncated apoA-Iでないことがわかった。作製抗体の特異性が確認されたので、競合ELISA法でtruncated apoA-Iの測定系を構築し、方法論的に測定可能であることを確認した。現時点で感度は十分でないが、高感度化によって粥状硬化の血清バイオマーカーとして期待される。
|