研究課題
特定の白血病細胞の分画の検出と分離を施行するため、細胞内のmRNAの染色を試みた。QUAL/FRET (quenched autoligating/fluorescence resonance energy transfer)法を改良し、蛍光probeの導入技術や反応時間の調整など多方面の改良を施行した。標的分子(RNA)をWT1とし、白血病細胞の同定と分離を生細胞の状態で行うことを試みた。作成されたprobeの細胞膜の透過性を一時的に高めるためStreptlysin O (SLO)を使用した。SLOの至適濃度の決定に関しては細胞や試薬の状態などによる再現性の低下を防止するため、probe導入前にSLOの処理濃度の最適化実験を行い、flow cytometryにて検討した。培養細胞では細胞内蛍光の増加を認めた。しかし、WT1の発現が本来非常に弱いとされている正常のリンパ球における蛍光がprobe量の増加とともに増加した。このためnon-specificな蛍光をより除去する必要性がでてきた。Non-specificな蛍光の原因を検討するため、分子量を変えたprobeを設計して細胞内に導入した。その原因の1つとして3次構造上のdonor probeとacceptor probeの位置関係と蛍光物質自体の特性が考えられた。また核内へのprobeの移行も考えられたため、probeに接着させる蛍光物質の量を変化させ検討している。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)
Jap J Transfusion and Cell Therapy 55
ページ: 64-67
Int J Hematol (in press)
Leukemia (in press)
Br J Hematol (in press)