• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

進化分子工学技術を用いたアプタマーの作製とその臨床検査法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590571
研究機関昭和大学

研究代表者

荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 教授 (70129807)

研究分担者 大野 賢一  昭和大学, 薬学部, 助教 (20347272)
キーワードアプタマー / SELEX / β-アミロイド / マイクロチップ電気泳動 / RNA
研究概要

本年度はヒト下垂体性性腺刺激ホルモン,HMG(human menopausal gonadotropin)を用いて、そのRNAアプタマーの作製を検討した。
その方法は、目的とするRNAと同様の塩基配列で、両端にPCR用プライマー結合配列(15塩基×2)とその間にランダムな30塩基の配列を含む60塩基の1本鎖DNAを設計した。そのDNAからPCRとT7RNAポリメラーゼによる転写反応により、RNAライブラリーを作製した。得られたRNAライブラリーからHMGに親和性を示すアプタマーをSELEX法により選別した。即ち、HMGとの複合体形成→複合体の分離→複合体から回収されたRNAをRT-PCRによりDNA増幅した。このDNAを鋳型として構築した新たなRNAライブラリーを第1世代として、一連の操作の繰り返しにより目的とするRNAアプタマーの作製を行った。
その方法としては、SELEX操作を世代毎に複合体形成時のHMG量や反応時間を制限して12世代まで行った。得られた各世代のRNAをマイクロチップ電気泳動により分析したところ、それらのRNAは非加熱条件においてエレクトロフェログラム上に1本のピークで検出されたが、加熱処理により高次構造を形成させるとその高次構造の違いから2本のピークが検出された。HMGの添加条件では後続のピークがより減少し、親和性が高いことが判明した。12世代までのRNAで検討したところ、第11世代のRNAが最も高い親和性を示し、HMGの検量線を作成することができた。その感度はHMG10ピコモルが精度よく検出することができた。本法は、ゴナドトロピン製剤中のHMG分析に応用した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of bioluminescent pyrophosphate assay using pyruvate phosphate dikinase and its application to single-nucleotide2008

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Arakawa
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 379

      ページ: 86-90

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi