• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

進化分子工学技術を用いたアプタマーの作製とその臨床検査法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590571
研究機関昭和大学

研究代表者

荒川 秀俊  昭和大学, 薬学部, 教授 (70129807)

研究分担者 大野 賢一  昭和大学, 薬学部, 助教 (20347272)
キーワードアプタマー / SELEX / キャピラリー電気泳動 / βアミロイド / アルツハイマー
研究概要

アプタマーとは、SELEX (Systematic evolution of ligands by exponential enrichment)法により得られるRNA又は1本鎖DNAで、抗体のように特定の物質に結合することができる核酸分子からできた人工核酸抗体である。アプタマーの特徴としては、in vitroでの作製が可能なことや、免疫寛容などの必要がないこと、また、アプタマーの塩基配列を一度確定できれば化学合成や酵素核酸増幅法で多量に作製することができる。本研究では、(1) 新規アプタマーの創製、(2) アプタマーを用いた臨床診断法の確立、(3) アプタマー大量合成法の構築とアプタマーの安定化の研究を中心に、アプタマーを用いた新たな診断試薬の開発を目的とする。本年度は、本研究で提案しているアプタマーの作製法を引き続き検討した。その作製原理は両端にプライマー結合配列と、その間にランダムな配列を含むように設計した1本鎖DNA (ssDNA)を用いてPCR増幅とRNAポリメラーゼによる転写反応により、RNAライブラリーを構築した。ここに標的分子を添加して、標的分子と複合体を形成したRNAのみを回収した。RT-PCRとRNAポリメラーゼにより新たなRNAライブラリーを第1世代とし、次のサイクルに用いた。これら一連の操作について反応条件を制御しながら繰り返し行い、高い特異性と親和性を備えたアプタマーを作製した。本年度ははアルツハイマーの原因物質と考えられるβーアミロイドタンパク質のアプタマーの作製を検討した。またアプタマーの回収では、新たにキャピラリー電気泳動法による分離法についても検討した。最終的には、ゲルシフトアッセイによりβアミロイドタンパク質に結合するアプタマーの創製を確認することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生物発光を用いる生体成分の分析2010

    • 著者名/発表者名
      荒川秀俊
    • 雑誌名

      臨床化学 39

      ページ: 30-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of ultra-high sensitivity bioluminescent enzyme immunoassay for hepatitis B virus surface antigen using firefly luciferase2009

    • 著者名/発表者名
      荒川秀俊
    • 雑誌名

      LUMINESCENCE 24

      ページ: 294-399

    • 査読あり
  • [学会発表] The development of ultra-high sensitive bioluminescence enzyme immunoassay for hepatitis B virus antigen using firefly luciferase as2009

    • 著者名/発表者名
      荒川秀俊
    • 学会等名
      2009AACC annyual meeting
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      2009-07-21
  • [図書] 現代界面コロイド化学の基礎2009

    • 著者名/発表者名
      荒川秀俊
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      丸善株式会社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi