• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ワーク・ライフ・バランスからみた勤務形態による睡眠障害の女性生殖機能への影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590590
研究機関札幌医科大学

研究代表者

片倉 洋子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (80363711)

研究分担者 岸 玲子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80112449)
丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)
澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
キーワードワーク・ライフ・バランス / 女性就労者 / 活性酸素 / 睡眼障害 / 生殖機能影響
研究概要

日本では、結婚、妊娠とともに女性の有業率が減少し、中高年になって増加する傾向が続いている。現在、ワーク・ライフ・バランスを考えた、働き続けることが可能な就労形態や環境を整えることが重要となっている。実現のためには、女性のライフ・ステージにおける職場環境や就労形態の実態把握と同時に、生活環境の分析なども必要である。内分泌系に影響を与える要因の1つ睡眠障害の存在を考慮し、交代制勤務者、夜間勤務者について睡眠障害と生殖障害や内分泌系のアンバランスなどについて女性特有の身体影響を検討することを目的として以下の研究を行った。
1今年度は、就労状況、職場ストレス、生活習慣、睡眠の質と生殖障害について明らかにするために、ライフ・ステージごとに女性の夜間勤務や交代制勤務による精神面におけるストレス状況と包括的睡眠レベルが生殖機能(月経障害など)に及ぼす影響について、生物学的性差の観点から生活習慣、保健医療習慣、リプロダクティブ・ヘルスを評価できる質問票の試作作成のための文献検討を行い、自覚的職業疲労評価、包括的睡眠評価と身体的機能評価との関連について予備的な評価を行った。
2.また、ラットを用いて夜間勤務による雌雄の性差を活性酸素、細胞ゲルアッセイなどによるDNA障害への負荷の有無について動物実験を行った。睡眠パターンの規則化をはかり指標として活性酸素を測定した。休息期強制的運動により、睡眠を障害し、休息期と活動期の後に、活性酸素の発生量、過酸化水素の反応量を測定し、雌雄差と加齢に伴う変化の観察を行った。その結果、若伶期は雄のほうが活性酸素の発生に個体差が見られ、雌の方が安定していた。また、加齢に伴い、休息期活動にもかかわらず活性酸素の発生は少ないが、回復には時間がかかることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi