• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ワーク・ライフ・バランスからみた勤務形態による睡眠障害の女性生殖機能への影響解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590590
研究機関札幌医科大学

研究代表者

片倉 洋子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (80363711)

研究分担者 丸山 知子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80165951)
澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
キーワードワーク・ライフ・バランス / 女性就労者 / 活性酸素 / 睡眠障害 / 生殖機能障害
研究概要

現在の労働形態の状況をみると経済の動きと共に大きな変化の傾向にあるが、いまだ、女性就労に関しては、結婚、妊娠とともに就業率が減少し、中高年に増加する様態が続いている。労働環境全体の就業率の低下などから、夜間、不規則勤務、長時間労働など健康への影響が心配される状況下にある。これまで以上に、ワーク・ライフ・バランスを考えた、働き続けることが可能な就労形態や環境を整えることが重要となっている。そのため、ライフ・ステージにおける職場環境や就労形態の実態把握と同時に、生活環境の分析なども必要である。内分泌系に影響を与える要因の1つ睡眠障害と生殖障害や内分泌系の変化について身体影響の検討を行うことを目的として動物実験も含めて以下の研究を行った。1.前年度に引き続き、ラットを用いて夜間勤務による雌雄の性差と年齢によるDNA障害への負荷の有無について、活性酸素、細胞ゲルアッセイなどを用いて実験を行った。前年度実験で雄ラットにおいて個体差のばらつきが大きく安定した結果が得られなかったため補足の実験をおこなった。睡眠障害時と、活動期後に、活性酸素、過酸化水素の反応影響の変化を測定し加齢に伴う観察を行った。結果、成獣期の活動期は活性酸素の発生が若冷期と同程度であったが、回復には時間がかかり、細胞障害を惹起する可能性が高いことが推察された。雌雄差では睡眠障害にともなう影響が雌よりも雄の方に強く見られた。2.子育て期にある女性就労者における家庭生活での生活習慣、睡眠の質、自身の慢性的な疾患、自覚的健康度と子どもの生育への影響について質問票調査を行った。その結果自覚的健康度が高い母親は子どもの生活習慣、食事習慣などに配慮していないことが明らかとなった。また、自覚的職業疲労評価、包括的睡眠評価と身体的機能評価を客観的に評価するために、生理的内分泌系と平衡機能障害などの関連を判断することを目的として予備的に測定を行ったが関連性が弱く測定による疲労度については検討を要することが判明したため、再度の解析の評価を行う必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dietary habits and other health-related behaviors of working mothers with allergic disease in hokkaido2010

    • 著者名/発表者名
      Yoko Katakura
    • 学会等名
      16^<th> International congress of the international society of psychosomatic obstetrics and gynecology
    • 発表場所
      Venezia, Italy
    • 年月日
      2010-10-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi