• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

単クローン抗体を用いた食中毒の迅速簡便検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590594
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

北元 憲利  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (70145928)

研究分担者 加藤 陽二  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (30305693)
キーワード単クローン抗体 / 食中毒 / 鑑別診断 / ELISA法 / イムノクロマト法 / 外毒素 / 交叉反応 / 迅速簡便
研究概要

食中毒を起こす細菌やウイルスを短時間で、簡単に、しかも多検体検出・鑑別診断できることが、食の安全確保において、また早期予防・早期治療を行う上で重要である。この目的のために、種々の細菌およびウイルスに対する単クローン抗体を作製し、その抗体を利用してELISA法、イムノクロマト法などによる迅速・簡便診断法の開発を試みた。
A.各種機生物に対する単クローン抗体の作製とその解析
1)ウイルス性食中毒のうち、ノロウイルスに対する抗体ついてはほぼ確立している。現在、同科のサポウイルスに対する抗体を樹立し、一部はすでに解析中である。
また、現在までに細菌性食中毒の原因となる以下の微生物に対する単クローン抗体を得ることができた。現在、これらの抗体の詳細を解析し、実際の診断に応用可能かどうかを検討している。
2)大腸菌(6株:うちひとつは毒素原性大腸菌の産生する易熱性毒素に対する抗体と考えられた)
3)ベロ毒素(6株:いくつかはVT1およびVT2に対する抗体であることが分かった)
4)サルモネラ菌(いくつかの抗体を得たが、いずれも診断には有用ではなかった)
5)黄色ブドウ球菌(6株:いくつかはエンテロトキシンに対する抗体と考えられた)
6)カンピロバクター(5株:解析中)
7)セレウス菌(2株:うちひとつはホスフォリパーゼCに対する抗体と考えられた)
8)ウエルシ菌(5株:いくつかはコアグラーゼに対する抗体であると考えられた)
9)腸炎ビブリオ(6株:いくつかは耐熱性毒素に対する抗体と考えられた)
B迅速簡便診断法の開発
ノロウイルスに対する抗体を用いた迅速簡便なELISA法およびイムンクロマト法の診断法はすでに開発することができた。現在この方法に準じて、これまでに得られた抗体を用いてELISA法およびイムノクロマト法に応用可能かどうか検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] (総説)ノロウイルス〜今や食中毒の横綱に〜2007

    • 著者名/発表者名
      北元 憲利
    • 雑誌名

      New Food Industry 49

      ページ: 51-68

  • [雑誌論文] 兵庫県内の河川源流、上流および名水の総括的水質調査2007

    • 著者名/発表者名
      北元 憲利, 他
    • 雑誌名

      日本環境学雑誌「人間と環境」 33

      ページ: 69-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノロウイルス迅速抗原検査2007

    • 著者名/発表者名
      田中 智之, 他
    • 雑誌名

      検査と技術 36

      ページ: 235-239

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi