• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

島嶼県沖縄における保健看護職者間のテレ・ファシリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590647
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

金城 芳秀  沖縄県立看護大学, 大学院・保健看護学研究科, 教授 (40291140)

キーワード地域保健 / ファシリテーション
研究概要

本研究では、平成19年度から3カ年計画で、沖縄県の離島地域の保健看護職者を中心としたインターネット上の"学びの場"を構築するために、1)専門職として磨いてきた知識・技術、2)看護活動の質改善に必要な能力開発、3)ファシリテーション環箋の必要性などについて明らかにする。
平成19年度はコンピテンシー(看護能力)に関する文献整理と、インターネット会議システムの現状、CMS機能の現状、そして看護実践能力の評価に関する現状など、3分野の現状に関する専門的知識の提供を受けた。また、保健看護職者を対象に行う質問紙調査に向けた予備的研究としてのインタビューを実施した。その際、沖縄県有人離島の人口規模から有意抽出を行い、5万人規模の一離島から保健看護職者7人(病院、保健所、訪問看護等)、5000人規模から保健師1人(複数体制)、500人規模から保健師1人
(一人体制)に対する半構造化面接と、同時にIT環境の把握をそれぞれ行った。今回の3島では、ADSLと同等またはそれ以上の通信環境を職場内に有していることが分かった。しかし保健看護職者からその情報を直接得ることはできなかったことから、質問紙調査の項目に取り上げた場合、調査票の回収率を低下させる要因になる可能性が示唆された。これまで以上に必要な知識・技術は、刷新される法・制度(施策)への適応能力、計画・実施・評価(PDCAサイクル)の評価能力、さらにはEBPHで必要な科学論文の読解力などであった。加えて、学会・研修等への参加は自己負担なことが多いため、大学の出前講座等の継続教育の機会を求めていることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 離島地域看護師の大学院教育-遠隔講義システムを活用して2008

    • 著者名/発表者名
      金城 芳秀
    • 雑誌名

      Nursing Today 23

      ページ: 78-79

  • [学会発表] ケースメソッド的ファシリテーション2007

    • 著者名/発表者名
      金城 芳秀
    • 学会等名
      第66回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      2007-10-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi