• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

触覚を活用した対話型の生活と健康の調査法;開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590657
研究機関福岡大学

研究代表者

守山 正樹  福岡大学, 医学部, 教授 (10145229)

研究分担者 牛島 佳代  福岡大学, 医学部, 助教 (10336191)
永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)
キーワード対話型調査法 / 生活の想起 / 触覚と触知 / 視覚障害者 / 盲ろう者
研究概要

触知実体マップ法が対象者の生活認識をどのように深めていくか、探索的な解明を進めた。
1.触知実体マップ法を食生活の想起に応用するための開発研究
福岡に居住する晴眼者4名、視覚障害者4名を対象として、生活の中でも特に食生活を取り上げ、食に関する認識を触知実体マップとして表せるよう、一次元の座標軸と触知アイテムを開発した。
触覚から毎日の食生活を想起し、マップに表し、マップを用いて対話する様子をビデオ撮影した。ビデオの分析から、触知する手の動きと発言との対応を観察し、思考の流れのモデル化を試みた。
2.触知実体マップ法から得られた対象者の発言から、思考過程を探る分析
東京に在住のロービジョン者8名につき、上記で開発した食の触知実体マップ法を用いて、食の意識を表現してもらった。触覚を入口として、食を考えることが、ロービジョンの程度に関わらず、生活を見直す上で重要な契機になることが推測された。
3.中学生の生活想起に関する探索的調査
触覚や聴覚など、視覚以外の感覚を、中学生がどのように用いているかを明らかにするための質問表(感覚質問表)を開発した。福岡市A中学の生徒100名を対象に、感覚質問表を用いて、日常生活における感覚体験の種類と内容を調査した結果、触覚を用いる体験が、日常生活の質と関連していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Discovering Daily Life Uniqueness Regardless of Sensory Impairment Status2009

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M
    • 学会等名
      The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] Sensory Awakening as a New Approach to Health Promotion in Asian-Pacific Societies2009

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M
    • 学会等名
      The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2009-07-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.wifywimy.com/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi