• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

触覚を活用した対話型の生活と健康の調査法;開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19590657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関福岡大学

研究代表者

守山 正樹  福岡大学, 医学部, 教授 (10145229)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード健康教育 / 健康管理
研究概要

人生中途で視覚を失うと、人は通常の生活が出来なくなる。しかしその状態でも、試みに手で周囲の物品に触れると、大概の日用品は触れた瞬間にそれが何かを認識できる。この現象を活用し、触覚を用いた生活と健康のバリアフリー調査法開発を行う。
(1)生活や健康に関するキーワードを手指の触覚から想起する触知実体を開発する。
(2)生活や健康に関する触知実体を手の触覚を頼りに配置する触知座標而を開発する。
(3)上記の触知実体と触知化座標面を組み合わせ、触覚から生活と健康の全体像を描く触知マップ作成手順を開発する。
(4)中学生を対象に触知マップの実用性を検証する。
(5)視覚障害者を対象に触知マソプの実用性を検証する。
(6)視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)を対象に触知マップの実用性を検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 触覚を介した生活調査法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      守山正樹
    • 雑誌名

      民族衛生 74巻

      ページ: 178-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「食の安全」を子どもたちはどう考えているか2008

    • 著者名/発表者名
      守山正樹
    • 雑誌名

      七隈の杜 5巻

      ページ: 20-27

  • [学会発表] Discovering Daily Life Uniqueness Regardless of Sensory Impairment Status2009

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M
    • 学会等名
      The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場 (千葉県)
    • 年月日
      2009-07-19
  • [学会発表] Sensory Awakening as a New Approach to Health Promotion in Asian-Pacific Societies2009

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M
    • 学会等名
      The First Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場 (千葉県)
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] 体験/経験的な学習の効果を評価する試み2008

    • 著者名/発表者名
      守山正樹
    • 学会等名
      日本民族衛生学会第73回総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-10-26
  • [学会発表] From WIFY to WIMY ; Participatory Learning Model and its Evaluation2008

    • 著者名/発表者名
      守山正樹
    • 学会等名
      International Conference on Life Education and Health Promotion
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-07-15
  • [学会発表] ヘルスプロモーションとしての視覚障害体験2008

    • 著者名/発表者名
      守山正樹
    • 学会等名
      日本健康教育学会第17回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-06-22

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi