• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

死別体験後の複雑性悲嘆に対するエビデンスに基づいた介入技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590660
研究機関財団法人東京都医学研究機構

研究代表者

飛鳥井 望  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 参事研究員 (30250210)

キーワード悲嘆反応 / 複雑性悲嘆 / 外傷後ストレス障害 / 死別 / 遺族 / 殺人 / 事故 / 自殺
研究概要

本研究は複雑性悲嘆の中でもしばしば治療が困難な暴力的死別遺族(殺人、事故、自殺)を対象として、PTSDを伴う複雑性悲嘆に焦点を当てた認知行動療法(週1回90分、標準セッション数15回)の有用性検証を目的とした。昨年度までにエントリーした症例は女性15名(殺人7,事故6,自殺2)であり、そのうち13名が治療を完了した(中断2例)。完了者は3ヶ月、6ヶ月、1年後、2年後の追跡調査を実施し、本年度は1年後調査までを終了し結果を解析した(repeated ANOVA)。症状評価は、PTSD診断面接尺度(CAPS)、自記式外傷性ストレス症状尺度(IES-R)、抑うつ尺度(CES-D)、全般健康尺度(GHQ-28)、複雑性悲嘆尺度(ICG)を使用した。
《ITT分析結果(N=15,LOCF法により中断例も含む)》
CAPS:F(4,70)=5.38,p<.001;IES-R:F(4,70)=3.47,p<.05;CES-D:F(4,70)=1.41,p=.2ns;GHQ-28:F(4,70)=2.37,p=.06near significant ; ICG:F(4,70)=3.03,p<.05
《完了者分析(n=13)》
CAPS:F(4,60)=12.74,p<.0001;IES-R:F(4,60)=12.43,p<.0001;CES-D:F(4,60)=3.03,p<.05;GHQ-28:F(4,60)=3.91,p<.01;ICG:F(4,60)=6.57,p<.001
Tukey法によるペアごとの検定では、ITTでのCES-Dを除き、すべての尺度において治療開始前と終了後で有意な得点減少が得られ改善を認めた。さらに終了後と1年後時点に得点の有意差はなく、改善は維持されていた。以上より、PTSDを伴う複雑性悲嘆に対して、本治療プログラムは有用であり、PTSD、複雑性悲嘆とも改善が得られ、その効果は治療1年後も維持されていることを明らかにできた。本結果はアジア圏からの初報告として国際誌に投稿予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 自死遺族の心理と認知行動療法の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      飛鳥井望
    • 学会等名
      日本精神病理・精神療法学会第32回大会シンポジウム
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2009-09-25
  • [図書] 「心の傷」のケアと治療ガイド2010

    • 著者名/発表者名
      飛鳥井望(監修)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      保健同人社
  • [図書] PTSD(外傷後ストレス障害)In:精神医学を知る(金生由紀子、下山晴彦編)2009

    • 著者名/発表者名
      飛鳥井望
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 心的外傷In:リハビリテーション事典2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤梓, 飛鳥井望
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      東京中央法規出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi