• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

固相抽出チップを用いた薬毒物分析法の開発とその法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 19590679
研究機関昭和大学

研究代表者

熊澤 武志  昭和大学, 医学部, 教授 (00186470)

キーワード固相抽出 / 固相抽出チップ / 薬毒物分析 / GC法 / GC / MS法
研究概要

本年度は固相抽出(SPE)チップーGC及びGC/MSシステムを利用した麻薬、向精神薬及び農薬分析における定量性及び再現性について検討を行い以下の結果を得た。
1.麻薬
コデイン及びジヒドロコデインを対象として、血漿中の薬物をSPEチップによる抽出後、BSTFAによる誘導体化を施してGC/MS/SIM検出を行った。回収率は80〜85%、検出限界は約5ng/ml、定量限界は20ng/mlであった。
2.向精神薬
三環系薬物(アミトリプチリン、アモキサピン、イミプラミン、トリミプラミン)、フェノチアジン系薬物(トリフルプロマジン、トリメプラジン、プロマジン、クロルプロマジン、レボメプロマジン)、ベンゾジアゼピン系薬物(メダゼパム、フルジアゼパム、ジアゼパム、フルニトラゼパム、プラゼパム)及びブチロフェノン系薬物(ハロペリドール)を対象として、血漿中の薬物をSPEチップによる抽出後、GC/MS/SIM検出を行った。ブチロフェノン系薬物についてはMSTFAによる誘導体化を施した後にGC/MS/SIM検出を行った。全ての薬物において回収率は75〜99%、検出限界は0.5〜20ng/ml、定量限界は2〜60ng/mlであった。また、日内変動及び日間変動は15%以下であった。さらに、本条件を応用して、三環系薬物アモキサピン経口投与後のヒト血漿から実際に薬物を検出することができた。
3.農薬
有機リン系農薬(MEP、EPN、IBP、イソキサチオン、エチオン)を対象として、血漿及び尿中の各農薬をSPEチップによる抽出を行った後、GC-FID検出を行った。回収率は86〜107%、検出限界は20〜50ng/mlであった。日内変動は8.4%以下、日間変動は9.9%以下であった。
4.研究の総括
本研究ではSPEチップを用いたGC及びGC/MSシステムによるヒト体液試料中薬毒物分析法の詳細を設定することができた。その結果、本システムを用いることで臨床レベル及び中毒レベルの濃度の薬毒物検査が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Determination of tricyclic antidepressants in human plasma using pipette tipsolid-phase extraction and gas chromatography-mass spectrometry.2008

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Pen Lee
    • 雑誌名

      J. Sep. Sci. 31

      ページ: 2265-2271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous determination of some phenothiazine derivatives in human blood by headspace solid-phase microextraction and gas chromatography with nitrogen-phosphorus detection.2008

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Shinmen
    • 雑誌名

      J. AOAC Int. 91

      ページ: 1354-1362

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体試料中薬毒物のGC/MS分析における固相抽出チップの開発と応用2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川 智華
    • 学会等名
      第33回日本医用マススペクトル学会年会
    • 発表場所
      東京大学医学部鉄門記念講堂
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 新規固相抽出技術の法中毒学的応用に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      熊澤 武志
    • 学会等名
      日本法中毒学会第27年会
    • 発表場所
      昭和大学上條講堂
    • 年月日
      2008-06-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi