• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

質量分析の新技法を用いたベンゾジアゼピン系薬物分析法の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19590682
研究機関日本医科大学

研究代表者

林田 眞喜子  日本医科大学, 医学部, 講師 (60164977)

研究分担者 仁平 信  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40089636)
寺田 賢  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30104649)
栗崎 恵美子  日本医科大学, 医学部, 講師 (30106356)
キーワードベンゾジアゼピン系薬物 / 質量分析 / LC-TOF / LC-MS-MS / GC-MS / スクリーニング / 生体試料 / 固相抽出
研究概要

ベンゾジアゼピン系薬物は,微量で薬効を示し,血中濃度は数ng/mlと著しく低濃度であること,国内では33種類が使用されているが,類似な化学構造や近似な分子量を有し,不分離ピークや類似なマススペクトルを示すことなどから,各薬物の識別が難しく,現在,法医中毒領域で人体試料中からの分析が最も困難とされている薬物で,質量分析の技法が必須とされている.一方,最近の質量分析の進展はめざましく,複雑なマトリックス中から目的物質のみを高選択的に精密質量分析できる飛行時間型質量分析計(LC-TOF)や定量用イオンと確認用イオンを別々に設定することのできる高感度なLC三連四重極質量計(LC-MS-MS),GC/MS用相対定量・迅速多成分一斉分析ソフトウェア(NAGINATA),超微粒子技術に基づくUltra performance LC(UPLC)などが有力な手段となりうる.しかしながら,これらの高機能精密機器は高価で,現状の法中毒学分野の単一機関で維持できるものではない.今回は,日本医大,福島県立医大,東邦大,九州大の各法医学教室と機器メーカーの協力で本研究を立案した.初年度は,1)UPLC,2)LC-TOFを用いたスクリーニングについて検討した.1)UPLC T3カラムを用いて,ベンゾジアゼピン系薬物の未変化体及び代謝物43種類について,0.5%ギ酸アセトニトリルグラジエント法,検出器はPDAを用いて最適化を行ったところ,溶出時間あるいはスペクトルによって分離が可能であった.2)LC/TOF精密質量データベースを作成し,人体試料への応用を検討した.いずれも,救命救急センター入室のベンゾジアゼピン系薬物が関与していると思われた中毒症例の分析に適用し,複数のベンゾジアゼピン系薬物を効率よく分離,定量できることが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] UPLCを用いたベンゾジアゼピン系スクリーニング法2007

    • 著者名/発表者名
      林田眞喜子,寺田賢,栗崎恵美子,工藤恵子,仁平信,他
    • 学会等名
      日本中毒学会総会
    • 発表場所
      東京都品川区
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] 変死体中からのベンゾジアゼピン系薬物の3検出事例について2007

    • 著者名/発表者名
      寺田賢, 篠塚達雄, 田中栄之介, 林田眞喜子, 他
    • 学会等名
      日本中毒学会総会
    • 発表場所
      東京都品川区
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] LC/TOF-MS及び精密質量データベースを用いたベンゾジアゼピン系薬物のスクリーニング2007

    • 著者名/発表者名
      林田眞喜子,滝埜昌彦,寺田賢,仁平信,他
    • 学会等名
      日本法中毒学会第26年会
    • 発表場所
      宮崎県延岡市
    • 年月日
      20070600
  • [学会発表] 各クロマトグラフィー,マススペクトロメトリーによるエチゾラム,トリアゾラム及びそれら代謝物の一斉分析2007

    • 著者名/発表者名
      寺田賢, 林田眞喜子, 仁平信, 他
    • 学会等名
      第91次日本法医学会総会
    • 発表場所
      秋田県秋田市
    • 年月日
      20070500

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi