• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

癌関連精神ストレスと腫瘍進展血管新生のバイオロジカルサイコオンコロジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590688
研究機関東北大学

研究代表者

海老原 覚  東北大学, 病院, 助教 (90323013)

キーワードセロトニン / 癌 / セロトニントランスポータ / eNOS / セロトニン2B受容体
研究概要

本年度は癌関連精神ストレスのうち抑鬱と癌とりわけ腫瘍進展様式の関係を研究した。そこで鬱の原因神経伝達物質であるセロトニンと癌の進展の関係を調べた。鬱のモデルであるセロトニントランスポーターノックアウトマウスに皮下腫瘍を植えるとその腫瘍内のセロトニン濃度は半減しており、腫瘍の増大は有意に抑えられた。また、腫瘍内のendothelial nitric oxide synthase (eNOS)の発現が抑えられていた。そこで血管内皮細胞(HUVEC)に生理的濃度以下のセロトニンを投与したところ、セロトニンの用量依存性にeNOSが誘導された。網羅的リン酸化酵素検出台にて、このときに誘導されるリン酸化酵素を調べたところ、ERK1/2の活性化がみられた。そこでin vitroにおいて調べてみるとHUVECにおいて用量依存性に生理的濃度のセロトニンはeNOSとERK1/2が活性化することが判明した。HUVEC上のセロトニン受容体を調べたところセロトニン2Bとセロトニン2C受容体があることを確認した。そこで選択的セロトニン2B受容体であるSB20474はセロトニンよるeNOSとERK1/2の活性化が阻害されたが、選択的セロトニン2C受容体であるRS102221はセロトニンよるeNOSとERK1/2の活性化を阻害しなかった。以上のことからセロトニントランスポーターノックアウトマウスにおける腫瘍増大の抑制はセロトニンの枯渇によるセロトニン2B受容体の生理的刺激の減少が原因であると考えられた。鬱の患者はセロトニン伝達が阻害されている状態と考えられるが、むりに治療によりセロトニン伝達を上昇させると、癌の進展の観点から悪影響を与える可能性がある。近年、セロトニンやその受容体を修飾する薬剤が広く臨床の場で使われているが、そういった薬剤を応用して分子標的治療薬の開発の可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Depletion of serotonin and selective inhibition of 2B receptor suppressed tumor angiogenesis by inhibiting2009

    • 著者名/発表者名
      Asada M, Ebihara S, Yama nda S, et.al.
    • 雑誌名

      Neoplasia 11

      ページ: 408-417

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Erythropietin promotes the growth of tumor lacking its receptor and decreases survival of tumor-bearing mice2008

    • 著者名/発表者名
      Okazaki T, Ebihara S, As ada M, et.al.
    • 雑誌名

      Neoplasia 10

      ページ: 932-939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced tumor growth in a mouse model of schizophrenia, lacking dopamine transporter2008

    • 著者名/発表者名
      Asada M, Ebihara S, Numa chi Y, et.al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 123

      ページ: 511-518

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi