コタラヒム(Salacia reticulata)が、毒性のない投与量で抗肥満効果をはじめ種々のメタボリックシンドロームの諸症状に対して予防作用を有すること昨年度の検討において示した。その中でもコタラヒムはメタボリックシンドロームの病態基盤である内臓脂肪に対して顕著な蓄積抑制効果を示したことから、コタラヒムの作用機序として脂肪細胞が考えられた。本年度は、コタラヒム中の有効成分の探索を目的とし、より少量のサンプルで検討のできる細胞レベル、その中でも作用機序と考えられる脂肪細胞を用いてコタラヒムの効果を検討した。その結果、コタラヒムは脂肪細胞の分化抑制効果ならびに成熟脂肪細胞の脂肪蓄積抑制効果を示し、コタラヒムには脂肪細胞に対して直接的に作用することが示唆された。コタラヒムには、種々の化合物が存在するが、その中でもコタラヒムの主成分であるマンギフェリンには抗肥満効果や肝臓での糖新生阻害作用などが報告されている。そこで、コタラヒムの有効成分の探索を目的にマンギフェリンの脂肪細胞に対する効果を検討した。その結果、マンギフェリンには脂肪蓄積抑制効果を認められず、脂肪細胞に対してはマンギフェリン以外の化合物が作用していることが示唆された。 さらに本年度は、コタラヒム以外にアーユルベーダで伝承されているターミナリアベリリカ(Terminalia bellirica)におけるメタボリックシンドローム諸症状に対する効果を検討した。しかし、原因不明による病態動物の成長不全が見られたため、再度、同検討を開始した。
|