• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バレット上皮発生におけるNotchシグナリングと胆汁酸の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19590737
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

安田 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (80262129)

キーワードバレット上皮 / レチノイン酸 / アクチビン
研究概要

食道重層扁平上皮から不完全腸上皮化生を伴う特殊円柱上皮への変換はパレット上皮を特徴付けるものであるが、その機序の詳細はなお明らかではない。各種食道癌細胞(TE-1,4,10,11,15,16)を用いて重層扁平上皮を腺上皮に変換させる因子を検討した。レチノイン酸がTE-4細胞を腺房様の増殖を引き起こした。また腺上皮の基本的転写因子であるCdx2発現を増強した。更にTGFβファミリーの一員であるアクチビンAもCdx2発現を増強し、その作用はレチノイン酸と相加的であった。TE-4細胞ではアクチビンI型およびIIb型受容体の発現を認めた。アクチビンの作用は抑制性SmadであるSmad7をアデノウイルスで強制発現すると抑制されたことからSmad経路を介していると考えられた。レチノイン酸とアクチビンが扁平上皮から腺上皮への変換に関与する可能性が示唆された。
パレット上皮は成熟した扁平上皮が腺上皮に変換するのか、あるいは未分化な幹細胞が関与しているのか詳細は不明である。レチノイン酸とアクチビンで形質変換させたTE-4細胞での腸上皮特異的ムチンであるMUC2の発現細胞は僅かであった。ところで大腸癌や膵癌など様々な幹細胞のマーカーであるCD133隅性のTE-4細胞を磁気ビーズカラムでTE-4で分離すると約2%に認めた。CD133陽性TE-4細胞にレチノイン酸とアクチビンを添加培養するとMUC2陽性細胞が著増した。CD133がバレット上皮となる幹細胞である可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of vesicle-associated membrane protein 7 in human gastric epithelial cell vacuolation induced by Helicobacter pylori-produced VacA.2008

    • 著者名/発表者名
      Mashima H, et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 76

      ページ: 2296-2303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predicting the success of endoscopic transpapillary gallbladder drainage for patients with acute cholecystitis during pretreatment evaluation.2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa O, et al.
    • 雑誌名

      Can J Gastroenterol 22

      ページ: 681-685

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Up-regulation of JAM-1 in AR42J cells treated with activin A and Betacellulin and the diabetic regeneration islets.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikumi Y, et al.
    • 雑誌名

      Endocrine J 55

      ページ: 681-685

    • 査読あり
  • [学会発表] アクチビンAとレチノイン酸による食道扁平上皮細胞のCDX2発現増強2008

    • 著者名/発表者名
      安田宏, 他.
    • 学会等名
      第94回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-05-08
  • [図書] 薬物性肝障害の実態2008

    • 著者名/発表者名
      恩地森一監修
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi