• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

免疫学的胆管炎における小葉間胆管選択性を解明するための細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590744
研究機関東北大学

研究代表者

上野 義之  東北大学, 病院, 講師 (70282126)

研究分担者 福島 耕治  東北大学, 病院, 助教 (20400476)
キーワード原発性胆汁性肝硬変 / プロテオミクス / 胆管細胞 / 動物モデル / 等電点電気泳動 / MALDI-TOFMS
研究概要

平成19年度
これまで確立したヒト胆管細胞を用いて、等電点蛋白電気泳動法にて小葉間胆管および細胆管由来の蛋白を展開し、両者をsubtractし、定常状態における有意に差があるスポットのスクリーニングを行った。さらに、インターフェロンγなどの炎症性サイトカインにて誘導されるスポットを検討することにより、胆管炎にてより関連して表出される蛋白を選択的に拾い出した。この手法にて吊り上げられたスポットをMALDI-TOFMSにて解析することにより、スポットの蛋白を同定することが可能となった。また、このようなプロテオミクス的手法により吊り上げてきた蛋白が実際に生理学的に意味があるかどうかについて、その意義付けを行った。ヒトPBCにおいて、見出した蛋白分子が関与していることを証明するために抗体入手が可能な蛋白な場合は主に病理検体を用いた免疫染色にて小葉間胆管選択的な胆管炎との関連を分析した。さらに、現在PBCのマウスモデルとして報告されているNODc3c4マウスの胆管細胞を用いて、その蛋白分子の関与について検討した。その結果、約15の分子が、胆汁うっ滞により発現上昇していることがわかり、そのうち同定が可能であった分子について検討を進めたところ、細胞内のカルシウム濃度やATPによりその胆汁分泌作用が調整されていることが判明した。この分子を強制的に発現させることが胆汁うっ滞について効果的であるかを今後さらに動物モデルなどを用いて検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Anandamide inhibits cholangiocyte hyperplastic proliferation via activation of thioredoxin 1/redox factor 1 and AP-1 activation.2008

    • 著者名/発表者名
      1Demorrow S, Francis H, Gaudio E, Ueno Y, Venter J, Onori P, et. al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 294

      ページ: G506-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autoimmune cholangitis in NOD.c3c4 mice is associated with cholangiocyte-specific Fas antigen deficiency.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakagome Y, Ueno Y, Kogure T, Fukushima K, Moritoki Y, Ridgway WM, et. al.
    • 雑誌名

      J Autoimmun 29

      ページ: 20-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioinformatic approach for cholangiocyte pathophysiology.2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno Y, Fukushima K, Nakagome Y, Kido O and Shimosegawa T
    • 雑誌名

      Hepatol Res 37Suppl3

      ページ: S444-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi