• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

難治性C型肝炎に対する細胞免疫制御に基づく個別化治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590764
研究機関大阪大学

研究代表者

笠原 彰紀  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70214286)

研究分担者 考藤 達哉  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (80372613)
平松 直樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30362700)
キーワードC型肝炎 / 樹状細胞 / ペグインターフェロンα / リバビリン / 制御性T細胞
研究概要

肝癌の予防のためには慢性肝炎から肝硬変への進展を抑制することが重要であり、そのためにはHCVの排除が望まれる。C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法として、ペグインターフェロンα(ペグIFNα)とリバビリンの併用療法が可能となり、HCV排除率は改善した。しかしGenotype1型、高ウイルス量の難治例に対しては、HCV排除率は約50%であり、約半数以上の患者は肝硬変・肝癌の高リスク群として残されている。HCVの排除にはTh1型の免疫応答が重要であることが報告されている。しかし抗ウイルス剤による免疫細胞機能の回復効果、そのHCV排除への関与の有無に関しては明らかではない。本年度は、抗ウイルス療法抵抗性の機序の解明と治療効果に関連する免疫細胞マーカーの探索を目標とした。C型慢性肝炎患者の樹状細胞(DC)では、IFNαによって誘導される成熟化やTh1誘導能の亢進が非感染者のDCに比べ低下しており、DCのIFNα反応性が低下していた。しかしリバビリンによってDCのTh1誘導能が回復する症例では、IFNα/リバビリン併用療法によって高率にHCVが排除された。またペグIFNα/リバビリン併用療法において、治療中のプラスマサイトイド樹状細胞の頻度が高く、終了時にDCのT細胞刺激能が回復している症例では、終了後の再発率が低かった。以上の結果はIFNα/リバビリンによるHCV排除にDCが関与することを示しており、DCが免疫制御治療の標的となり得ることが明らかとなった。一方、HCV排除が得られなくても治療後に肝機能が正常化する症例では、肝癌発症率が低いことが知られている。免疫抑制機能を持つ制御性T細胞(Treg)頻度が治療中に増加する症例では、HCV排除の有無に関らず終了後にALTが正常化した。DCやTregの解析をウイルス学的反応に加味することで、個々の治療反応性に応じた抗ウイルス治療のスケジュールを提供することが可能となる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Initial viral response is the most powerful predictor of the emergence of YMDD mutant virus in chronic hepatitis B patients treated with lamivudine.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurashige, N., Hiramatsu, N., et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired cytokine response in myeloid dendritic cells in chronic hepatitis C virus infection regardless of enhanced expression of Toll-like receptors and retinoic acid inducible gene-I2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M., Kanto T., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired ability of interferon-alpha-primed dendritic cells to stimulate Th1-type CD4 T cell response in chronic hepatitis C virus infection.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyatake H., Kanto T., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Viral Hepatitis 14

      ページ: 404-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of dendritic cell frequency ahd function in virological relapse in pegylated interferon-α2b and ribavirin therapy for chronic hepatitis C patients.2007

    • 著者名/発表者名
      Itose I., Kanto T., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology 79

      ページ: 511-521

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Innate immunity in hepatitis C virus infection: Interplay amongdendritic cells, natural killer cells and natural killer T cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanto, T. and Hayashi, N.
    • 雑誌名

      Hepatolgy Reseach 37 Suppl 3

      ページ: S319-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural killer cell and hepatic cell interaction via NKG2A leads to dendritic cell-mediated induction of CD4 CD25 T cells with PD-1-dependent regulatory activities2007

    • 著者名/発表者名
      Jinushi, M., Takehara, T., et. al.
    • 雑誌名

      Immunology 120

      ページ: 73-82

    • 査読あり
  • [学会発表] NK and NKT-dendritic cell interactions in HCV infection2008

    • 著者名/発表者名
      Kanto T.
    • 学会等名
      Hepatic Inflammation and Immunity 2008
    • 発表場所
      Galveston, Texas USA
    • 年月日
      2008-01-27
  • [学会発表] Involvement of regulatory T cell dynamics in the achievement of biochemical response in 48-week PEG-IFNα2b and ribavirin combination therapy for chronic he patitis C patients2007

    • 著者名/発表者名
      Itose I., Kanto T., et. al.
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases (AASLD)
    • 発表場所
      Boston, MA. USA
    • 年月日
      2007-11-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gh/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi