1.HepG2細胞株によるHCV複製系を用いた内因性インターフェロン(IFN)-beta誘導薬物の抗HCV効果 in vitroのHCV複製システムの中で我々が開発したHCV全長プラスミドとT7アデノウイルスベクターをいた実験系はHepG2細胞においても効率よいHCVの増幅がみられる。近年Huh7細胞を用いたHCV複製系がよく使われるが、Huh7細胞では内因性IFN-betaの発現がほとんど得られないことがわかった。我々はHepG2細胞株によるHCV複製系を用いてIFN-beta誘導薬物により抗HCV作用がみられること。さらにIFN-alphaと同薬物との併用により相乗的な抗HCV作用を来すことを同定した。今年度の検討により細胞内IFN-bbtaはHCV排除に関わるkey moleculeであり、同IFN-betaを誘導しうる薬物とIFN-alphaとの併用により相乗的な抗ウイルス効果を得ることを期待しうることがわかった。 2.インターフェロン(IFN)、リバビリン(RBV)併用治療中のHCV患者より採取した末梢血T細胞におけるIFN誘導遺伝子の経時的変化と治療効果 in vivoの検討としてIFN、RBV併用治療のHCV患者より同意取得後に採取した末梢血T細胞よりRNAを抽出し、IFN誘導遺伝子のなかでPKR、2'5'-OAS、MxA、IL-8についてその経時的変化と治療効果について検討した。その結果ウイルスの持続陰性化が得られた著効例(SVR例)では治療開始2週後のPKR、2'5'-OAS Mrnaの発現が有意に増加していた。一方、MxA、IL-8 MrnaについてはSVR例と非SVR例との間に有意な差はみられなかった。このことからIFN誘導遺伝子、とりわけPKR、2'5'-OASはIFN、RBV併用治療における抗HCV効果のkey moleculeと考えられた。
|