• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肝再生治療への応用を目指した細胞周期関連分子の機能制御の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19590777
研究機関熊本大学

研究代表者

永濱 裕康  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (60381000)

研究分担者 佐々木 裕  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70235282)
中山 敬一  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80291508)
キーワード再生 / トランスクリプトーム / プロテオーム
研究概要

正常マウスまたはノックアウトマウスより採取した骨髄細胞を、四塩化炭素の持続投与を行なった肝障害モデルマウスに移植を行ない、ドナー細胞の生着率の評価ならびに、アルブミン値やトランスアミナーゼなどの肝機能の改善率、生存率を野生型マウスにおける骨髄細胞移植の場合と比較した。その結果ノックアウトマウスの骨髄細胞を移植した場合は、野生型からの移植の場合と比べ、急性肝障害モデルマウスでは、肝障害初期の肝細胞増殖が強い傾向にあったが、アルブミンの改善には差は認められなかった。慢性肝障害モデルマウスにおいても同様に、ノックアウトマウスの骨髄細胞を移植した場合で線維化の改善が強い傾向にあった。これらの結果より、急性、慢性いずれの肝障害においても、細胞周期関連分子の機能制御を介して肝細胞増殖を促進させ、肝機能の改善効果が上昇し、新たな肝再生治療戦略の開発に貢献する可能性が示唆された。
次に肝障害モデルマウス、肝切除後再生モデルマウスそれぞれの骨髄細胞移植前後での遺伝子発現の変化を移植前後の肝組織より抽出したサンプルを用いて、cDNA arrayにてトランスクリプトーム解析を行なった。その結果野生型マウスと比べ、ノックアウトマウスにおいて強く発現変化を認める遺伝子が示された。今後これらの絞り込まれた遺伝子の発現変化を時系列で詳細に検討を行い、肝再生において中心となる遺伝子を向定し、プロテオーム解析と併せて検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生体肝移植後のC型慢性肝炎症例に対するIFN療法の現状2007

    • 著者名/発表者名
      永濱 裕康
    • 学会等名
      第37回日本肝臓学会西部会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 酸化ストレスによる肝癌細胞の細胞応答を担う分子基盤の解明2007

    • 著者名/発表者名
      永濱 裕康
    • 学会等名
      第11回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-10-18
  • [学会発表] Treatment of patients with recurrent hepatitisC after liver tansplantation or those with coinfection of HCV and HIV2007

    • 著者名/発表者名
      永濱 裕康
    • 学会等名
      Asian Pacific Digestive Week 2007
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-10-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi