• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪性肝炎発症におけるストレスおよび中枢性神経ペプチドの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19590787
研究機関愛知医科大学

研究代表者

米田 政志  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30261407)

研究分担者 中尾 春壽  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60326139)
中出 幸臣  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70431400)
キーワード脂肪肝 / ストレス / 肝病態 / 神経ペプチド
研究概要

慢性のストレスが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に対する影響を検討する前段階として、NASHより肝硬変および肝癌に到る動物モデルの作成を行った。5週齢雄性Wistarラットにコリン欠乏アミノ酸食(choline-deficient L-amino acid-defined(CDAA)食)を48週間にわたり投与した。CDAA食は自由摂食とし、餌の消費量は連日測定してラットの体重を毎週計測する事によってCDAA食の摂食状況を逐次確認した。CDAA食開始24週間後にラットの尾静脈より採血を行い、その後48週に屠殺して採血の後、血清ALTを測定した。また肝を取り出しパラフィン包埋固定の後ヘマトキシリン・エオジン染色、マッソン・トリクローム染色を行い、肝における炎症細胞浸潤、肝細胞壊死、肝線維化、肝脂肪化の程度および発癌の有無を評価した。また線維化に関わる遺伝子であるα-SMA抗体と発癌に関わるGST-P抗体を免疫染色にて評価した。その結果CDAA食の48週投与により、ラット肝組織において著明な脂肪変性、線維化が起こり、約50%のラットにおいて肝癌が発症した。さらに肝組織にはα-SMA抗体およびGST-P抗体の発現を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Noninvasive Assessment of Liver Fibrosis by Measurement of Stiffness in Patients with Nonalcoholic Fatty liver Disease (NAFLD).2008

    • 著者名/発表者名
      Yoneda M, Yoneda M, Mawatari H, Fujita, et al.
    • 雑誌名

      Dig Liver Dis 40

      ページ: 371-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Des-y-carboxy prothrombin (DCP)ratio is a useful prognostic tumor marker for single nodule hepatocellular carcinoma (HCC).2008

    • 著者名/発表者名
      Murakami N, Tamano M, Yoneda M, et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 55

      ページ: 197-201

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi