• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非アルコール性脂肪性肝炎発症におけるストレスおよび中枢性神経ペプチドの関与

研究課題

研究課題/領域番号 19590787
研究機関愛知医科大学

研究代表者

米田 政志  愛知医科大学, 医学部, 教授 (30261407)

研究分担者 中尾 春壽  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60326139)
中出 幸臣  愛知医科大学, 医学部, 助教 (70431400)
キーワード脂肪肝 / ストレス / 肝病態 / 神経ペプチド / コリン欠乏食
研究概要

慢性ストレスが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に及ぼす影響を検討するために、5週齢雄性Wistarラットにコリン欠乏アミノ酸食(choline-deficient L-aminoacid-defined (CDAA)食)を投与するモデルを用いた。CDAA食摂取開始と同時に拘束ゲージにて毎日6時間の拘束ストレスを負荷する群と対照群の2群に分け、4週間後にラットを屠殺して採血の後血清肝酵素を測定、さらに肝組織像をH&Eおよびマッソントリクロム染色し、脂肪変性、炎症、線維化の程度を比較した。また線維化に関わる遺伝子であるα-SMA抗体と前癌病変に関わるGST-P抗体を免疫染色にて評価した。その結果CDAA食の4週投与に拘束ストレスを負荷した群では著明な脂肪変性、肝線維化がおこり、対照群に比べ肝脂肪化、肝線維化ともに増悪傾向にあったが明らかな有意差は認められなかった。またα-SMA抗体およびGST-P抗体の肝における発現量に有意差を認めなかった。CDAA食の4週間投与ではストレスによるNASHに対する影響は顕著には現れなかったが、CDAAの長期投与(24から48週)では肝硬変から肝癌を発症するといわれている。今後はNASHにおける慢性ストレス負荷により肝硬変へ進展が早まるかを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effect of oxytocin on accelerated colonic motility induced by water-avoidance stress in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga M, Konagaya T, Nogimori T, Yoneda M, et al.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterology Motility 21

      ページ: 856-859

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inflammatory cytokines modulate chemokine production patterns of Hep G2 cells toward initially inclined direction2009

    • 著者名/発表者名
      Ohashi T, Tanabe J, Ishikawa T, Yoneda M, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology Research 39

      ページ: 510-519

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi