• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メタボリックシンドローム関連肝疾患の病態進展機序の解析および実験治療アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19590791
研究機関順天堂大学

研究代表者

池嶋 健一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20317382)

研究分担者 今 一義  順天堂大学, 医学部, 助教 (30398672)
塚田 重城  順天堂大学, 医学部, 助教 (40420848)
キーワード肝再生 / 脂肪性肝炎 / アディポネクチン / レプチン / STAT-3 / TNF-α / PPAR-γ / ピオグリタゾン
研究概要

本研究は、メタボリックシンドロームに密接に関連した肝疾患である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の病態進展メカニズムの解明の一環として、肝再生機構の異常や肝線維化の分子病態を明らかにし、実験的治療アプローチを試みることを目的としている。本年度は、メタボリックシンドロームモデル動物であるKK-Ayマウスを用いて、部分肝切除後の肝再生機転の異常について検討を加えた。本モデルでは高レプチン血症および低アディポネクチン血症などのアディポカイン発現異常があり、部分肝切除後には高度の肝再生不全が認められた。KK-A^yマウスでは、部分肝切除後の肝組織でTNF-αおよびIL-6の発現充進およびSTAT-3リン酸化の遷延増強が観察され、JAK-STAY系のシグナル伝達異常に伴うcyclin D1発現の抑制が肝再生不全に寄与していることが明らかになった。さらに、PPAR-γリガンドであるピオグリタゾンによりKK-Ayマウスの肝再生不全が一部改善することを見出した。ピオグリタゾンはKK-Ayマウスの低アディポネクチン血症をほぼ完全に正常化することに加え、肝切除後のサイトカイン発現パターンやJAIK-STAT系活性化が改善することにより、肝再生機転を正常化すると考えられた。メタボリックシンドロームに伴う脂肪性肝炎では肝再生不全を含む組織損傷修復機転の異常が病態進展に重要であり、チアゾリジン系薬剤がその観点からも病態進展阻止に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of adipocytokines in hepatic fibrogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      Ikejima K, Okumura K, Kon K, Takei Y, Sato N.
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol.Hepatol 22

      ページ: S87-92

  • [雑誌論文] Role of apoptosis in acetaminophen hepatotoxicity2007

    • 著者名/発表者名
      Kon K, Ikeiima K, Okumura K, Aoyama T, Arai K, Takei Y, Lemasters JJ, Sato N.
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol.Hepatol 22

      ページ: S49-52

  • [雑誌論文] Orthotopic hepatocellular carcinoma model with a controlled and reproducible tumorigenicity2007

    • 著者名/発表者名
      Okubo H, Takei Y, Serizawa N, Enomoto N, Ikejima K, Sato N.
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol.Hepatol 22(3)

      ページ: 423-428

    • 査読あり
  • [学会発表] NASHの発症・進展におけるC-reactive protein(CRP)の病態生理的意義2007

    • 著者名/発表者名
      池嶋 健一, 柳沼 礼子, 渡辺 純夫
    • 学会等名
      第11回肝臓学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi