研究課題/領域番号 |
19590812
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
成 憲武 名古屋大学, 医学部, 寄附講座講師 (30378228)
|
研究分担者 |
奥村 健二 名古屋大学, 医学部, 寄附講座講師 (40262901)
葛谷 雅文 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (10283441)
永田 浩三 名古屋大学, 医学部, 准教授 (20378227)
竹下 享典 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70444403)
|
キーワード | 心筋リモデリング / カテプシン / 心筋細胞 / 心臓ラプチャー |
研究概要 |
細胞外マトリックス蛋白分解酵素は心筋リモデリングにおいて重要な役割を演ずる。近年、システイン・プロテアーゼ(cysteine proteases)であるカテプシン(cathepsin)の心不全期心筋における高発現やその活性増加が報告されたものの、心筋リモデリングにおける役割は不明である。 そこで、我々はカテプシンの心筋梗塞による心筋リモデリングへの関与を提唱し、野生型、カテプシンSとカテプシン内因性阻害物質シスタチンC遺伝子欠損マウスに心筋梗塞モデルを作成して、比較検討を行なった。野生型マウスと比較して、生存率や心臓破裂率はカテプシンS遺伝子欠損マウスで著明に改善したのに対して、シスタチンC遺伝子欠損マウスで増加した。カテプシンS遺伝子欠損による心筋繊維化や心機能の改善とシスタチンC遺伝子欠損によるそれらの悪化が観察された。Ad-Cyst Cの導入により、マウスの生存率と心臓破裂は改善傾向が確認された。野生型マウスと比較して、シスタチンC欠損マウス心筋におけるコラーゲンとエラスチンの分解能の著明な増加とともに、lamininとエラスチンの著名な減少が観察された。さらに、シスタチンC遺伝子欠損マウスでのマクロファージの浸潤増加が確認された。シスタチンC欠損マウス由来マクロファージの浸潤能の増加が確認された。これらのことより、シスタチンCはマクロファージ浸潤に深く関与し、心臓破裂と心筋リモデリングを介して、心筋梗塞による生存率の改善に関与すると考えられる。
|