臨床において、急性冠症候群の原因である動脈硬化不安定粥腫の診断方法は確立されておらず、その新規診断法として位相差X線CTという方法にて動脈硬化巣の質的診断を試み、動物での撮影に成功した。昨年度に確立させたマウス動脈硬化巣の撮影方法を応用して、薬剤の影響などを評価した。組織学的に分析した動脈硬化の組織性状を位相差CTにおけるCT値にて鑑別できることを再度確認し、薬剤の効果を評価できた。さらに、当初平成20年度に予定していたタルボ法による撮影も進行しており、その問題点なども把握して、一部で解決できた。引き続き臨床での非侵襲的冠動脈不安定粥種の診断法確立のため研究をすすめていく。 現状では確定診断が困難な拡張型心筋症のX線回折法を用いた新規診断方法の開発に関しては、昨年度に予定していた拡張型心筋症モデルマウスの撮影が順調に進み、少なくともMLP遺伝子欠損マウスにおいて、ミオシンとアクチンの格子構造にバラツキが存在していることが証明でき、さらに治療薬の効果も判定できた。さらに、臨床での拡張型心筋症患者の心筋生検サンプルでの撮影に進めており、約30検体ほどの撮影に成功した。解析を進め、臨床においてのこの検査法の有用性を検討し、新規診断方法としての意義を検討する過程に入っている。
|