• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

C型ナトリウム利尿ペプチドを用いた難治性心筋炎の診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590820
研究機関徳島大学

研究代表者

添木 武  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60393211)

研究分担者 寒川 賢治  国立循環器病センター, 研究所, 所長 (00112417)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 心筋炎 / 治療 / 診断
研究概要

1)心筋炎における心臓CNPの病態生理学的意義の検討 Lewisラットにブタ心筋ミオシンを皮下注射し自己免疫性心筋炎モデルを作製した。すなわち、第0日に、ブタ心筋ミオシン3mg相当量をLewisラットの下肢に皮下注射し免疫化させ、第7日にも同様の操作を行い、計6mgのミオシンを投与した。定量PCR法により本モデルにおける心臓でのCNP並びにその受容体(NPR-B)の発現を調べたところ、コントロール群に比しCNPおよびNPR-BのmRNA発現量は増加傾向を示していた。
2)心筋炎に対するCNPの効果とメカニズムの解明 20匹のLewisラットを感作させ、浸透圧ミニポンプを用いて経静脈的にCNPを投与する群(CNP群、n=10)と、同様に5%糖液を投与する群(Vehicle群、n=10)の2群に分けた。ブタ心筋ミオシンに免疫化させることなくミニポンプの植込みのみを行う群(Sham群、n=10)を対照とした。心筋炎の2群はその後2週間0.1μg/kg/minのCNPまたは5%ブドウ糖液の持続静注を行った。そして、心エコー、心カテーテル、形態学的コラーゲン密度定量により評価した。心エコー検査では、CNP投与群において(対照群に対する)左室径の拡大並びに左室内径短縮率の減少が有意に抑制されていた。また、CNP投与により左室拡張末期圧の上昇が有意に抑制され(Vehicle群16.0±1.6vs CNP群11.3±0.8mmHg、p<0.05)、dP/dtは増加していた。一方、CNPによる血圧への影響は認められなかった。Sirius Red染色による病理組織学的検討では、対照群に比しVehicle群では左室コラーゲン密度が著明に増加していたが、CNP群はVehicle群に比べ左室コラーゲン密度が有意に減少していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C型ナトリウム利尿ペプチドは自己免疫性心筋炎の進展を抑制する2007

    • 著者名/発表者名
      添木 武, 他
    • 学会等名
      日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      千葉(無浜)
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi