• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

p53,SCO2による心筋ミトコンドリア好気的エネルギー代謝調節と心筋細胞死

研究課題

研究課題/領域番号 19590825
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

的場 聖明  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (10305576)

キーワードエネルギー代謝 / 心不全 / ミトコンドリア / アポトーシス / p53 / 虚血性心疾患 / 脂肪酸代謝 / 解糖系
研究概要

1.心不全モデルを用いたミトコンドリア機能・定量研究および心筋エネルギー代謝の評価
アドリアマイシン心筋症モデルにおいて、左室心筋にp53およびSCO2蛋白の発現増強を認めた。心臓超音波検査にて、心機能の低下を認め、上記蛋白の発現増強と時期が一致していた。現在、脂肪酸の代謝と解糖系の代謝の割合及び関与を検討中である。ミトコンドリアの機能は、クラーク型酸素濃度計による酸素消費量測定し、p53,SCO2の発現亢進時に、上昇していた。また、Cytochrome Oxidase C complexの酵素活性の上昇、乳酸産生能を低下を認めていた。ミトコンドリア膜電位測定は、TMRM染色及びJC-1染色にて行い、現在のところ大きな変化は認めていない。細胞を10-nonyl acridine orange(NAO)により染色しFACSにて解析定量し、ミトコンドリアのバイオジェネシスに影響は無かった。Real time PCR法を用いて、ミトコンドリア遺伝子であるCOXIと核遺伝子(PPRC1,C17)のDNA量を定量したが、有意差は認めなかった。電子顕微鏡によるミトコンドリア超微形態も著変は認めていない。
2. p53KOモデルを用いたミトコンドリア機能・定量研究および心筋エネルギー代謝の評価
p53野生型、ヘテロ接合体、ノックアウトマウスを用いて、心筋梗塞モデル、糖尿病モデルを作製し、その心筋ミトコンドリア機能解析を前述と同様に行っており、SCO2、TIGARの代謝変化について論文投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] p53 is a new target to improve cardiac metabolism2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kimata
    • 雑誌名

      Circulation research 103

      ページ: e50-e50

    • 査読あり
  • [学会発表] Hypoxia-Induced p53 Deteriorates Cardiac Energetics and Apoptotic Cell Death via TIGAR2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kimata
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
    • 発表場所
      大阪市大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-03-22
  • [学会発表] p53 and SCO2 (Synthesis of Cytochrome c Oxidase 2)Augments the Progression of Diabetic Cardiomyopathy2009

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakamura
    • 学会等名
      日本循環器学会総会
    • 発表場所
      大阪市大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-03-22
  • [学会発表] p53 is a new target to improve cardiac metabolism2008

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kimata
    • 学会等名
      Basic Caridio Vascular Conference
    • 発表場所
      米国コロラド州
    • 年月日
      2008-08-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi