• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

慢性腎不全で加速される重症心血管疾患発症の分子機序の解明と新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19590828
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

上村 史朗  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80232792)

研究分担者 斎藤 能彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30250260)
キーワード腎不全 / 再生医学 / 心血管
研究概要

胎盤成長因子(PLGF)が属するVEGFファミリーのサイトカインは強力な血管新生作用を有しており,動脈壁中のvaso vasorumの新生を介して,動脈硬化の進展に促進的に作用する.一方,PLGFの受容体である,Flt-1のalternative splicingで産生される血中の可溶性Flt-1(sFlt-1)は,これらのサイトカインの生物活性を抑制的に制御していることが知られている.そこで,われわれは,予備的な検討によって,sFlt-1が主に腎臓から産生されること,また維持透析患者においてsFlt-1の血液濃度が低下している所見を見出した.本年の検討では,まず冠動脈疾患306例を対象として,腎機能障害の程度と血中sFlt-1の関連性,sFlt-1と冠動脈硬化の重症度との関連性を検討した.その結果,sFlt-1は腎機能障害が中等度以上(GFR30未満)の症例において,腎機能正常群に比して有意に低下することを見出した.さらに,sFlt-1濃度は冠動脈病変枝数およびGensini scoreと負の相関関係を示した.さらに,一部の症例で腎生検組織中でのsFlt-1遺伝子発現と腎機能障害の程度を比較したところ,腎でのsFlt-1遺伝子発現は腎機能障害進展に伴って低下することが明らかになった.以上の成績は,腎臓から産生されて全身循環に放出されるsFlt-1は,腎機能低下に伴って減少すること,sFlt-1の低下に伴って冠動脈疾患の重症度が増大することを示しており,sFlt-1が腎不全患者における動脈硬化性疾患発症の分子機序に深く関与していることを示唆している.次年度においては,この知見に基づいてマウス腎不全モデルを用いた基礎的実験を行って検討を進めたい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ANP is cleared much faster than BNP in patients with congestive heart failure2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, et. Al
    • 雑誌名

      Eur J Clin Pharmacol 63

      ページ: 699,702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrasound accelerates thrombolysis of acutely induced platelet-rich thrombus similar to those in acute myocardial infarction2007

    • 著者名/発表者名
      Kawate H, et. Al
    • 雑誌名

      Circ J 71

      ページ: 1643,1648

    • 査読あり
  • [学会発表] Soluble Flt-1,a key mokecule involving in pathophysiology in cardio-renal connection2008

    • 著者名/発表者名
      Onoue K, et. al.
    • 学会等名
      The 72^<nd> annual scientific meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi