• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光汗渉断層スペクトロスコピー法の開発と同法による不安定プラークの同定

研究課題

研究課題/領域番号 19590829
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

赤阪 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70322584)

研究分担者 村垣 泰光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40190904)
久保 隆史  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30316096)
キーワード循環器・高血圧 / 臨床
研究概要

(1)OCT画像における組織のカラー表示化
剖検例の冠動脈のOCT画像と組織像とを比較し、OCTシグナルの減衰・分散などの解析を組み合わせることにより、冠動脈プラークを線維性・脂質性・石灰化などに分離することが可能で、そのデータに基づいて冠動脈プラークをカラー表示し識別することが可能であることを確認した。特に、血栓に関しては、白色血栓と赤色血栓の判別ができるだけでなく、減衰係数から血栓の赤血球濃度まで判定できることを証明し、日本循環器学会にて報告した。動脈硬化家兎(WHHL)においても組織診断とOCT画像を比較し、動脈硬化病変評価の精度を検討し、両者がよく一致することを確認した。また、内膜下のマクロファージ集積や泡沫細胞の同定の可能性も確認した。
(2)臨床例における不安定プラークの評価
臨床例において、急性冠症候群症例の責任血管と非責任血管のOCT像を記録し、従来のグレイスケールOCTを用いて責任冠動脈のプラークを解析すると同時に非責任血管において不安定プラークを判定した。従来の診断法に比較してOCTではプラークの破裂・潰瘍形成・血栓の存在診断に優れており、不安定プラークの特徴とされる線維性被膜の薄いプラーク(TCFA)の診断に優れていることを確認し、米国心臓病学会誌(J.Am.Coll.Cardiol.)に報告した。その他、小さな散在性の石灰化の分布なども検討し米国心臓病学会などに報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of Culprit Lesion Morphology in Acute Myocardial Infarction,Ability of Optical Coherence Tomography Compared with Intravascular Ultrasound and Coronary Angioscopy.2007

    • 著者名/発表者名
      Kubo T
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol 50

      ページ: 933,939

  • [雑誌論文] OCTおよび血管内サーモグラフィーを用いた不安定プラークの検出2007

    • 著者名/発表者名
      財田 滋穂
    • 雑誌名

      循環器専門医 15

      ページ: 66,73

  • [雑誌論文] ACS治療にDESは妥当か?OCT所見から2007

    • 著者名/発表者名
      久保 隆史
    • 雑誌名

      Colonary Intervention 3

      ページ: 38,43

  • [学会発表] Optical Coherence Tomography:Current Applications and Future Develo pment2007

    • 著者名/発表者名
      Akasaka T
    • 学会等名
      Transcatheter Cardiovascular Therapeutics 2007
    • 発表場所
      Washington,USA
    • 年月日
      2007-10-22
  • [図書] Optical Coherence Tomography in Cardiovascular Research2007

    • 著者名/発表者名
      Kume T, Akasaka T
    • 総ページ数
      65,70
    • 出版者
      Informa healthcare Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi