• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内皮細胞カベオラの空間的制御による局所Ca^<2+>流入調節機構とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590852
研究機関東京大学

研究代表者

一色 政志  東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (70302734)

キーワードシグナル伝達 / 細胞生物学 / 循環器・高血圧 / イメージング / マイクロドメイン
研究概要

【目的】我々は、これまでカルシウム(Ca^<2+>)シグナルの開始にカベオラが役割を果たすことを提唱してきた。
本研究では、カベオラのCa^<2+>放出制御の機序を検討した。
【方法】Ca^<2+>シグナルの時・空間的構成を検討するために、従来のCa^<2+>蛍光指示薬を用いた手法に加え、センサー蛋白cameleonを局所にターゲット・発現させ、FRETイメージングを共焦点顕微鏡で行った。小胞体の分布はDi0 C6(3)を用いカベオラの局在はcaveolin-1の免疫蛍光染色で同定した。
【成績】Indo-1を負荷した培養血管内皮細胞をATPで刺激したときに生じるCa^<2+> waveの発火部位はカベオラの集中する細胞辺縁と一致しており、カベオラにはIP3受容体依存性にストアからの放出を制御する機構が存在する。カベオラにターゲットさせたcameleonにより、カベオラにおいてもよりCa^<2+> waveの発火閾値の低いサブドメインの存在が示された。このカベオラ集中部位には小胞体のネットワーク構造がより密に存在し、カベオラ直下でのCa^<2+>濃度は細胞膜直下の平均よりも有意に高く、細胞質全体の平均(約60nM)の約10倍もの濃度勾配を形成しており、IP_3受容体の感度を増大させている可能性が示唆される。
【結論】内皮細胞カベオラ直下にはCa^<2+>ストアである小胞体が近接し、高濃度Ca^<2+>サブドメインが形成される事がCa^<2+>放出制御に関連する可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 血管内皮細胞の局所Ca^<2+>シグナルを構成する膜直下サブドメイン2007

    • 著者名/発表者名
      一色 政志
    • 学会等名
      日本内分泌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi