• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アンジオテンシンによるTリンパ球系幹細胞の分化・増殖・活性化と不安定プラーク破綻

研究課題

研究課題/領域番号 19590870
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山田 浩之  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (00240036)

研究分担者 松原 弘明  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10239072)
キーワードアンジオテンシン / 動脈硬化
研究概要

[研究の概要]骨髄細胞はアンジオテンシンII(Ang II)タイプ1(AT1)受容体を発現しているが、動脈硬化病変形成や不安定プラーク破綻の関与については十分解明されていない。本研究の目的は、アポE欠損(apoE^<-/->マウスの骨髄をAT1受容体欠損(Agtr1^<-/->)マウスの骨髄で置換した骨髄移植モデルを用いて、骨髄由来細胞AT1受容体の動脈硬化形成における機序を明らかにすることである。
[研究実績]8週齢apoE^<-/->マウスに全身X線照射後、Agtr1^<-/->マウスまたは野生型(Agtr1^<+/+>)マウスの骨髄細胞をそれぞれ静脈内投与し、apoE^<-/->/BM-Agtr1^<-/->マウスおよびapoE^<-/->/BM-Agtr1^<+/+>マウスを作製した。移植4ケ月後より高脂肪食を開始し、2カ月後に組織学的解析を行った。24週齢におけるapoE^<-/->/BM-Agtr1^<-/->マウスの動脈硬化領域はapoE^<-/->/BM-Agtr1^<+/+>に比べて有意に抑制されていた。末梢血中の単球およびリンパ数はapoE^<-/->/BM-Agtr1^<-/->マウスで有意に減少していた。さらに骨髄内の単球・マクロファージ前駆細胞の分化・増殖における骨髄AT1受容体の関与を検討するため、骨髄中のHematopoietic Stem Cells(HSCs),Common myeloid progenitors(CMP)、Granulocyte/Macrophage Progenitors(GMP)数をFACS解析により検討した。HSC数は両群間で有意差を認めなかったが、CMP,GMP数はいずれもapoE^<-/->/BM-Agtr1^<-/->マウスにおいて有意に減少していた。
[研究発表および今後の方針]上記の研究成果は、American Heart Association Scientific Sessions 2007において発表された。今後は、骨髄単球系細胞の分化・増殖メカニズムにおける骨髄AT1受容体の働きを明らかにするとともに、リンパ球系前駆細胞の分化・増殖における働きと動脈硬化形成におけるその意義についても解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 動脈硬化形成における骨髄RA系の役割2007

    • 著者名/発表者名
      山田浩之
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 223

      ページ: 1211-1216

  • [学会発表] アンジオテンシンAT1、AT2受容体は骨髄由来血管前駆細胞の動員・遊走を介し血管障害後内膜増生において拮抗的に作用する2007

    • 著者名/発表者名
      山田浩之
    • 学会等名
      第15回日本血管生物医学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2007-11-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi