• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

局所血管機能の調節における血小板由来マイクロパーティクルの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19590871
研究機関東海大学

研究代表者

後藤 信哉  東海大学, 医学部, 教授 (50225653)

キーワード血小板 / 血管 / 炎症細胞 / 心筋梗塞 / 単球 / microparticle
研究概要

血管壁損傷部位に速やかに集積し、集積部位において活性化し、細胞内に畜積されていた生理活性物質を局所放出する血小板は、局所血管機能の調節において重要な役割を演じる。われわれは、活性化された血小板がセロトニン、CD40 ligandなどの生理活性物質を単体として放出するのみでなく、細胞膜の一部をsheddingすることにより、細胞膜の構成成分である脂質と同時放出することを示した。細胞膜の一部がsheddingにより膜を構成する脂質成分と一体となって放出されるmicroparticleには、生理活性物質が陰性荷電したリン脂質とともに放出されることになる。単球に代表される炎征性細胞は、陰性荷電したリン脂質を認識してmicroparticleを貪食することを平成19年度の研究おいて示した。さらに、活性化血小板由来microparticleが単球の増殖を促進させること、microparticleによる単球増殖促進効果はCD40 ligandなど蛋白性サイトカイン単体の効果に勝ること、活性化血小板由来microparticleに結合している蛋白性の生理活性物質は単一ではなく複数であること、などを確認した。
平成19年度の研究において、多色蛍光顕微鏡を用いることにより血小板由来のmicroparticleを緑、単球系細胞を赤色に認識し、単球系細胞がmicroparticleを貪食することを形態学的に、かつ動的に証明した。同様の方法により血管内皮細胞によるmicroparticleの貪食を検証できることを確認した。心筋梗塞、心不全などの心疾患においてmicroparticleの血液中濃度を計測する基盤整備を行った。
Microparticleが炎症性細胞の機能を効率的に調節すること、およびmicroparticleが炎症性細胞により貪食されること、を平成19年度において別個に示したものの、貪食されたmicroparticleが白血球細胞の機能を細胞内から調節するか否かの確認に平成20年度の研究課題に残した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Protective effect of tetramethyprazine and salvianalic acid B on apotasis of rat cerebral micorvascular endothehal cell under high shear stress.2008

    • 著者名/発表者名
      Li M, Zhao MQ, Kumar SS, Xi LX, Zhang HX, Kum WF, Goto S, and Liao FL.
    • 雑誌名

      Clin Hemorl Microcirc 38

      ページ: 177-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk Factor Profile and Management of Cerebrovascular Patients in the REACH Registry.2008

    • 著者名/発表者名
      Roether J, Alberts MJ, Touzec E, Mas JL, Hill MD, Michele P, Bhatt DL, Aichner FT, Goto S, Matsumoto M, Ohman EM, Okada Y, Uchiyama S, D'Agostinom R, Hirsch AT, Wilson PWF, Steg PG, on behalf of the REACH Registry Investigators.
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Disease 25

      ページ: 366-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Are Japanese patients more prone to gastro-duodenal mucosal injury and bleeding with the use of antiplatelet agents?2007

    • 著者名/発表者名
      Goto S.
    • 雑誌名

      Tbromb Res 120

      ページ: 463-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of newly developed vlrtual discrete model of platelet adhesion and aggregation for assessment of thrombogenicity of stents2008

    • 著者名/発表者名
      Goto S, Kawahara H, Tamura N, Kawamura Y, and Suematsu M
    • 学会等名
      The SCAI Annual Scientific Sessions in Partnership with ACCi2 Summit
    • 発表場所
      Chicago,US
    • 年月日
      2008-03-28
  • [図書] 薬剤師・薬学生のための臨床医学テキズト2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 信哉, eds 大野勧、柴崎 敏昭、平井 みどり、星 恵子、三木 知博、山下 直美
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      薬事日報社
  • [産業財産権] 特許ステント形状最適化シミュレータ2008

    • 発明者名
      後藤 信哉、末松 誠
    • 権利者名
      学校法人東海大学、学校法人慶應義塾大学
    • 産業財産権番号
      1.特願2008-059457
    • 出願年月日
      2008-03-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi