• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

セレクチンリガンドを有するKL-6/MUC1分子の臨床病理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 19590898
研究機関高知大学

研究代表者

横山 彰仁  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (30191513)

研究分担者 岩本 博志  高知大学, 教育研究部医療学系, 助教 (60457398)
酒井 瑞  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (40403886)
キーワードセレクチン / KL-6 / 汎発性血管内凝固症候群 / 成人呼吸促迫症候群
研究概要

●血清およびBALF中のSLAK:血清SLAKは間質性肺疾患で上昇するが,感度は低く、ニューモシスティス肺炎や急性過敏性肺炎ではあまり上昇しないなど、KL-6の動態と大きく異なる場合がある。急性増悪やARDSでの上昇が顕著であった。BALFについては、IIPs、CVD-IP、HP、ARDS、Sar coidosisなどで測定したが、慢性hypersensitivity pneumonitisで高値であった他は、血清の傾向と顕著な差異はなかった。
●SLAKがARDSにおけるDIC発症の予測因子となるか:ARDS患者46例、肺炎患者17例について年齢、性別、SLAK、KL-6/MUC1 carrying sialyl Lewis^x(SLXK)、KL-6、P-selectin glycoprotein ligand-1(PSGL-1)、LDH、CRP、人工呼吸器の設定、PaO2/FiO2、動脈血pH、APACH-IIスコアなどを検討した。現在論文を作成中である。
●ヒトMUC1コア蛋白のトランスジェニックマウス:種々の手続きを経て昨年輸入することが出来、現在繁殖に成功している。ホモ接合体は致死的であるようで、現時点ではワイルドとヘテロのブリーディングペアで繁殖し、本マウスにおけるヒトMUC1遺伝子のスクリーニング方法も確立した。本マウスは通常のマウスでは検出されないKL-6が血清およびBALFについて、人と同程度の濃度で検出されることを確認した。今後、SLAKの発現の検討をはじめ、これまでできなかったKL-6の動態研究が可能となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Circulating KL-6/MUC1 as an independent predictor for disseminated intravascular coagulation in acute respiratory distress syndrome.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakashima T, Yokoyama A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Internal Medicine 263

      ページ: 432-439

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi