• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スリット膜と移行し合う細胞間結合複合体の構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590940
研究機関新潟大学

研究代表者

矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)

研究分担者 山本 格  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30092737)
吉田 豊  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40182795)
キーワード賢臓 / 足細胞 / 細胞間結合 / タイト結合 / スリット膜 / クローディン
研究概要

腎糸球体の表面を覆っている足細胞の細胞間接着装置には、スリット膜とタイト結合がある。これらは糸球体濾過すなわち尿の生成、体液の調整に深く関わっている。生理的な状態では、スリット膜は主体的に存在し、腎炎・ネフローゼなどの病的状態ではスリット膜は減少し、代わりにタイト結合が増加してくる。このようにスリット膜とタイト結合は相補的にダイナミックに変化している。糸球体濾過の調整機序を理解するためには、両者がどのような構成成分でできているのかを知る必要がある。スリット膜の構成成分は、近年明らかにされてきているが、タイト結合の構成成分はほとんど同定されていない。本研究では、タイト結合の構成成分を同定することにある。タイト結合の膜タンパク質として、クローディンが報告されている。クローディンは24のサブタイプが知られている。単離糸球体由来のRNAと可溶性タンパク質を用い、real time PCRとWestern blotから、クローディン6が糸球体に存在していることが明らかとなった。免疫組織学的手法を用い、クローディン6が足細胞に発現しており、さらに免疫電子顕微鏡により足細胞のタイト結合に存在することが明らかとなった。クローディンは、一つの細胞に複数のタイプが発現していることが知られており、他のクローディンの存在の可能性を検討するため、糸球体の細胞膜タンパクの精製と質量分析による解析を試みた。その結果、クローディン5が検出され、平成20年度への課題となった。以上の結果は、世界で初めて足細胞のタイト結合の構成タンパクとしてクローディン6を示すことができた。これを足がかりに、スリット膜とタイト結合の関わりをより具体的に解析することが可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Claudin-6 localized in tight junctions of rat podocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Zhao L
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Podocin participates in the assembly of tight junctions between foot processes in nephrotic podocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Shono A
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol. 18

      ページ: 2525-2533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-depth proteomic profiling of the normal human kidney glomerulus using two-dimensional protein prefractionation in combination with liquid chromatography-tandem mass spectrometry.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M
    • 雑誌名

      J Proteome Res. 6

      ページ: 3680-3690

    • 査読あり
  • [学会発表] Claudin-6 is a component of tight junctions of rat podocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhao L
    • 学会等名
      アメリカ腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-11-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi