• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

糖尿病性腎症の成因解明と新しい治療法の開発を目指した探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590952
研究機関岡山大学

研究代表者

四方 賢一  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00243452)

研究分担者 槇野 博史  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50165685)
和田 淳  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30294408)
キーワード糖尿病性腎症 / 炎症 / 接着分子 / サイトカイン / 遺伝子
研究概要

糖尿病性腎症は、わが国における慢性血液透析導入の最大の原因疾患であり、腎症の成因を解明して新しい治療手段を開発することが重要な課題となっている。我々はこれまでに、炎症が動脈硬化と糖尿病性腎症の共通の進展メカニズムの一つであることを明らかにした。本研究の目的は、糖尿病性腎症の成因に関与する炎症関連分子を探索し、microinflammationを標的とした腎症の新しい治療法を開発することである。本研究において、糖尿病を発症したICAM-1ノックアウト(KO)マウスと野生型マウスの腎臓からRNAを抽出してDNAマイクロアレイで遺伝子発現プロファイルを比較することにより、糖尿病性腎症の成因に関わる遺伝子の一つとしてcholecystokinin(CCK)を見出した。CCKは消化管ホルモンや神経伝達物質としてよく知られた分子であるが、腎臓における発現について記述した論文は殆ど無く、腎臓における作用も知られていない。また、CCK receptorにはA rceptor、B receptorの2種類があるが、いずれも腎臓やマクロファージに発現していることが知られている。従って、腎組織障害に伴って腎臓に発現が増加したCCKが、マクロファージに対して何らかの作用を及ぼす可能性が考えられる。本年度は、CCK A receptor KOマウス,CCK B receptor KOマウスとCCK AB receptorダブルKOマウスに5/6腎摘出を行うことにより、CCKが糸球体硬化の進展に対して抑制的に働くことを明らかにした。これに続いて、同じ3種類のKOマウスに糖尿病を発症させて腎症の変化を検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Edaravone mimics sphingosine-1-phosphate-induced endothelial barrier enhancement in human microvascular endothelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Omori K, Shikata Y, Sarai K, Wa
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol 293

      ページ: 1523-1531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖尿病性腎症-日本の研究から-2007

    • 著者名/発表者名
      四方賢一、槇野博史
    • 雑誌名

      内科 100

      ページ: 74-78

  • [学会発表] 糖尿病動物と合併症研究:成因解明から治療法探索まで2007

    • 著者名/発表者名
      四方賢一
    • 学会等名
      第21回日本糖尿病・肥満動物学会シンポジウム
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2007-02-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi