• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プロスタシンアクチベーターおよびインヒビターの網羅的解析による血圧調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590956
研究機関熊本大学

研究代表者

北村 健一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (10304990)

キーワードナトリウムチャネル / セリンプロテアーゼ / プロスタシン / 高血圧
研究概要

私たちはこれまでにセリンプロテアーゼのプロスタシンが、腎臓の上皮型Naチャネルを活性化し、生体のNa代謝制御に関与することを示してきた。多くの場合、プロテアーゼの活性はアクチベーターやインヒビターの存在により常に正および負の制御を受け、その拮抗関係により定常状態が成立している。この拮抗バランスが破綻したときに種々の疾患が生じると考えられている。今回私たちは、プロスタシンに対するアクチベーターおよびインヒビターを網羅的に同定することにより、プロテアーゼによるNa代謝および血圧調節機構の分子基盤を解明しようと考えた。プロスタシンのアクチベーターを同定するために、ラット腎臓から組織抽出物を作成した。Double-layer fluorescent zymography法を用いて、このサンプル中に含まれるプロスタシンアクチベーター活性を評価したところ、候補物質として分子量100kDa、75kDa、30kDa、20kDaの4つのセリンプロテアーゼが認められた。これらの4つのセリンプロテアーゼをイオン交換カラム、ベンザミジンアフィニティーカラム、ゲルろ過クロマトグラフィー、等電点電気泳動などを用いて分離を試みた。その結果、30kDaおよび20kDaのタンパク質の分離に成功し、LC-MS/MS法によりタンパク質を同定した。30kDaのタンパク質はカリクレインであることが判明し、カリクレインとPro体の組換えプロスタシンを反応させると、プロスタシンをin vitroでプロセシングし、活性体へと変換することが明らかとなった。現在、カリクレイン-プロスタシンカスケードが上皮型Naチャネル活性に与える影響を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma urate level is directly regulated by a voltage-driven urate efflux transporter URATvl (SLC2A9) in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Anzai, N., et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 26834-26838

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD36 is one of important receptors promoting renal tubular injury by advanced oxidation protein products2008

    • 著者名/発表者名
      Iwao, Y., et al.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. (Renal Physiol. ) 295

      ページ: F1871-F1880

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of intravenous iron administration frequency on oxidative stress in chronic hemodialysis patients2008

    • 著者名/発表者名
      Anraku, M., et al.
    • 雑誌名

      Clin. Biochem. 41

      ページ: 1168-1174

    • 査読あり
  • [学会発表] Camostat mesilate attenuates hypertension and kidney injury in Dahl salt-sensitive rats2008

    • 著者名/発表者名
      Kakizoe, Y., et.al.
    • 学会等名
      American Society of Nephrology
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2008-11-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi