• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

慢性腎臓病に対する抗加齢医療の介入

研究課題

研究課題/領域番号 19590963
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

林 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80164937)

研究分担者 脇野 修  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50265823)
キーワード慢性腎臓病 / 加齢 / エネルギー代謝 / 腎委縮 / FOXO
研究概要

6-8週齢のC57BL/Jマウスを経時的に24週間にわたって観察を行い、腎障害ならびに加齢に関連する項目について変化をきたしているか否かの比較検討を行った。さらに、以後の研究におけるマーカーとすべく細胞代謝による腎臓の携帯ならびに組織変化を検討した。収縮期血圧は加齢につれて軽度の上昇を示したが、有意差を認めなかった。腎機能の変化として血清クレアチニン値を測定したところ、有意な上昇を認めなかった(平均値0.24-0.30mg/dL)。腎重量は軽度の減少傾向を示したが、24週間の観察期間では有意差を生じなかった。次に、腎組織内マクロファージの浸潤の評価として、ED-1の免疫組織化学で染色し、画像解析ソフト(SCION Image)により定量化を行った。現時点では加齢とともにED-1陽性細胞が増加傾向を示した。腎線維化をMasson-trichrome染色ならびにα-smooth muscle actin(SMA)で評価したが、加齢により増加傾向を示している。現在、加齢を誘導する分子機構として、とくに最近注目を浴びているターゲット分子として、腎組織内の代謝ならびに寿命に関する因子(FOXO-1、Akt、Sirt1、Klotho、UCP-1)の検討を行っている段階である。さらに、T型カルシウムチャネルが加齢現象に影響を与える可能性を検討すべく、T型カルシウムチャネルの加齢に友夏発現変化ならびにT型カルシウムチャネル抑制薬の長期投与による腎組織の変化を検討している段階である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ca^<2+> channel subtypes and pharmacology in the kidney2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, et. al.
    • 雑誌名

      Circulation Research 100

      ページ: 342-343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of nitric oxide producing and degrading pathways in coronary endothelial dysfunction in chronic kidney disease2007

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu S, Hayashi K, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Nephrology 18

      ページ: 741-749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of dimethylarginine in vascular injury in transgenic mice overexpressing dimethylarginine dimethylaminohydrolase 22007

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Hayashi K, et. al.
    • 雑誌名

      Circulation Research 101

      ページ: e2-e10

    • 査読あり
  • [学会発表] 虚血再還流腎症におけるPPARγのforkhead transcription factorを介する作用2007

    • 著者名/発表者名
      吉岡 恭子、林 晃一, 他
    • 学会等名
      日本腎臓学会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi