• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

左右遺伝子invのコンディショナルマウスの作製と繊毛依存性腎疾患における意義

研究課題

研究課題/領域番号 19590965
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

土谷 健  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00246472)

研究分担者 芳田 工  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80297449)
土谷 まり子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00266826)
代田 さつき  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10366338)
キーワードsiRNA / 左右軸 / ノックアウトマウス / アデノウィルス / マイクロアレイ / 培養細胞
研究概要

1、コンディショナルノックアウトマウスの作製
Cre-loxPシステムによるコンディショナルジーンターゲッティングの方法を用いた。従来の研究期間に作製していたコンストラクトをもとに最も表現型発現が確実と考えられるexon2を欠失させるinv遺伝子のターゲッティングベクターの構築をすすめた。コンストラクトは、ターゲットのexon2をはさむ位置にloxP siteを挿入し、PKG-neo casseteを方向マーカーとした。
2、inv機能的遺伝子改変動物および細胞を用いたinvの生理学的、病態生理的意義の検討
機能的遺伝子改変:RNAiの発現vectorおよびadenovirus vectorをHydrodynamic法によりマウス個体、また従来の遺伝子導入により培養細胞で発現させ、mRNA発現レベルを調節した。
(1)マウス個体でのRNAi、およびadenovirusによる過剰発現:invに特異的なRNAiを発現vectorに組み込み、マウスの尾静脈より1ml volume(50-200・g plasmid)を急速静脈注入を行った。Adenovirusによる過剰発現も同様の方法にて急速投与することにより、従来の報告よりはるかに効率のよい腎臓発現が研究者らによりはじめて確認された。
(2)培養細胞におけるRNAiおよびadenovirusによる過剰発現:同様のplasmidを従来通りのlipofectaminを用いたtransfectionをcell line(M1,MDCK,mIMCD3 cell)に行った。細胞の増殖ならびに細胞間結合のゆるみが観察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] In vivo suppression of mafA mRNA with siRNA and analysis of the resulting alteration of the gene expression profile in mouse pancreas by the microarray method.2007

    • 著者名/発表者名
      M Tsuchiya
    • 雑誌名

      Biochem Biophy Res Commun 356

      ページ: 129-135

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi